科学探究プログラム
1年間の主な探究活動プログラム
それぞれの活動の様子は、Bunkyo Blog(今日の探究活動)から
■4/19-25 タイ国プリンセス・チュラポーン・科学高校・ペッチャブリ校(PCSHS-P)来校
「サイエンスフェア開催」
■6/5-10 「Thailand-Japan Student Science Fair 2018」(TJ-SSF2018)
タイ国プリンセス・チュラポーン・科学高校 全12校と日本のSSH校がタイで行うサイエンスフェアで、タイ王妃の前で、タイの高校生と日本の高校生が一堂に会して行う大規模な科学研究発表会です。本校からも代表の派遣生徒が参加します。
TJ-SSF2018 公式ホームページはこちらから
■小学生対象「親子で体験!スーパーサイエンスラボラトリー」の参加者を募集中です。
講座の詳細や申し込みは「募集中の活動のご案内」から
■「学際数理探究」 (高1の科学探究科目)「公開授業で見学できます」
■7月~8月「先端科学講座 ~ 科学知の技法 ~」 (高1・特別講義)
「IoT時代に向けた電子回路・電子工作講座」「比較解剖で理解する脊椎動物のからだ講座」
「日常の中の「問い」をみつめよう講座」「遺伝子解析実験講座+遺伝医学と生命倫理講座」
■10/27 「集まれ!理系女子 東京大会」の参加者を募集中です。 ※男子生徒の参加も歓迎します。
会場:学習院大学 南3号館
主催:ノートルダム清心学園 清心女子高等学校 協力校:文京学院大学女子高等学校
詳細は、清心女子高等学校HPから 案内チラシこちらから
■12/15 「研究成果報告会」 会場:文京学院大学女子高等学校
1年間の研究成果を発表します。
■12/23 「SSH 東京都指定校合同発表会(工学院大学新宿キャンパス)」
東京都のSSH指定校と一緒に、研究成果を発表します。
■1/5-12 「タイ・サイエンスフェア」
タイ国プリンセス・チュラポーン・科学高校・ペッチャブリ校(PCSHS-P)を訪問して、科学交流を行います。
■3/21 「関東近県 SSH合同発表会(東海大学高輪キャンパス)」
関東近県のSSH指定校などが合同で、研究成果を発表します。
これまでに実施したSSH年間活動プログラム
SSH | |
4/20-26 |
教育連携校との国際交流 タイ・プリンセスチュラポーン科学高校・ペッチャブリー来校 サイエンスフェア、大学・企業訪問 ほか |
6/17 | グローバル環境科学・特別講義(高1履修者) 首都大東京 可知直毅先生 |
8/21-22 | プログラミング実習 文京学院大学 長野祐一郎先生 |
8/23-24 | 数学モデリング特別講義 島根大学 御園真史先生 |
8/25-26 | 科学知の技法 光による水溶液中金属元素の分析化学講座 日本女子大学 佐藤香枝先生 |
8/30-31 | 科学知の技法 比較解剖出理解する脊椎動物のからだ講座 文京学院大学 樋口桂先生 |
8/19・27 |
科学知の技法 遺伝子解析実験講座+遺伝子医学と生命倫理講座 東邦大学 佐藤浩之先生 / 順天堂大学 田村智英子先生 |
8/28-29・9/2 | 科学知の技法 MRIでさぐる生きた人体のかたち講座 レキシー社 清徳省雄先生 |
9/30-10/1 | 文女祭・SSH研究展示発表 |
11/2 | 女性が輝く社会に向けた国際シンポジウム 「WAW! 2017」 |
12/13 | SSH・SGH研究成果発表会 |
1/4-10 | 教育連携校との国際交流 タイ・チュラボーン科学高校・ペッチャブリ校訪問(生徒) |
3/16 | 学際科学 特別講義 アメリカ大使館職員・宇宙開発エンジニア フィリップ・ドバーフル氏 |
SSクラブ | |
8/9-10 | H29年度 全国SSH校生徒研究発表会(神戸国際展示場) 参加 |
8/26-27 | わくわくサイエンス祭(工学院大学・八王子キャンパス) 参加 |
10/28 | 集まれ!理系女 第9回女子生徒による研究発表交流会(学習院大学) 参加 |
11/26 | サイエンスアゴラ トークセッション(お台場テレコムセンター) 参加 |
12/23 | サイエンスキャッスル 2018関東大会(株・リバネス)「最優秀ポスター賞」受賞 |
12/23 | 東京都SSH合同発表会(文京学院大学) ポスター発表参加 |
3/11 | 首都圏オープン生徒研究発表会(TSEF2018)(早稲田大学)参加 |
3/18 |
Kanagawa International Science Fair 2018(横浜国立大学) Competition部門 Outstanding Oral Presentation Award受賞 |
3/18 | 関東近県SSH校合同発表会(芝浦工業大学) ポスター発表参加 |
3/24-25 | つくばサイエンスエッジ2018 口頭発表参加 「審査委員特別賞」受賞 |
3/24 | 武蔵野大学 第4回数理学コンテスト 「最優秀賞」・「奨励賞」受賞 |
地域の中核拠点としての活動 | |
7/15 |
親子で体験!SSラボ① さんすうだいすき・ポリドロンであそぼう! ※小学生・保護者対象体験講座 |
8/5 | 親子で体験!SSラボ② サイエンスクッキング! |
8/5 | 親子で体験!SSラボ③ しけんかんにゆきをふらせよう! |
8/6 | 親子で体験!SSラボ④ せんざいのしくみをさぐろう! |
8/6 | 親子で体験!SSラボ⑤ スマホdeけんびきょう! |
12/24 | 親子で体験!SSラボ⑦ せいでんきのひみつ! |
3/17 | 親子で体験!SSラボ④ イチゴのひみつをかいぼうしてしらべてみよう! |
8/4 | 文京アカデミア講座 人工いくらをつくろう! (公財)文京アカデミー主催 |
6月~3月 | 豊島区立駒込小学校・科学クラブ文京学院 「出張実験教室」 |
7/14 | 出張「理科実験教室」 豊島区立駒込小学校・PTA協賛 |
ジュニアSSH(中学校の活動) | |
8/7-10 | ジュニアSSH in 妙高 妙高高原自然体験学習 (国立妙高青少年自然の家) |
科学塾(数学講座) | |
通年 | 数学実力養成講座(高2理数クラス) |
通年 | 数学実力養成講座(中1~中3) |
後期 | 数学実力養成講座(高1理数クラス) |
8/21-24 | 理数クラス 夏期勉強会(高1・高2理数クラス) |