探究活動

高等学校:3月27日 JKA補助事業成果報告会 -STEAM 教材開発の高度化-

探究活動
東京大学の駒場キャンパスで行われた報告会に、本校からは高校副校長、探究部部長、生徒代表として高校理数キャリアコース2年の生徒が参加をしました。
この事業はSTEAM・探求学習を柱に、主に初等中等教育のイノベーションを加速する使命を帯びた産学官公教が連携する団体である一般社団法人学びのイノベーションプラットフォーム(通称:PLIJ)が行っているものになります。
本校はこの事業で教材の開発をしております。
その内容は
『ボリュームゾーンに位置する高校生を対象に新たな価値を創造できる人材育成をめざした発展的な探究カリキュラムの実践展開~生徒自身の主体的な変容を促すしかけとしくみ~』
という動画教材になります。
簡単に言ってしまうと、偏差値が高い学校でなくても、生徒が探究カリキュラムで育ちますよということを他の中高の先生や生徒達に伝える教材を、理数キャリアの2年生の生徒の1年間の探究活動を映像でまとめる形で作ったということになります。
代表生徒はそのプログラムを直接受けた生徒側の目線で堂々とした発表をしてくれました。私よりも良いことを言っていたなぁというのが私の印象です。
内容をかいつまんで言いますと『中学校時代までダラダラ過ごしていた自分が、文京に高校から入学して、探究プログラムに出会ったら学習する意義を感じ取れるようになった』という内容です。
無料で見ることができる教材ライブラリーはこちらです。
https://community.plij.or.jp/
探究活動News一覧に戻る