行事(中学校・高等学校)
※ 中学校・高校それぞれの行事を表示します。下記ボタンで切り替えてご覧下さい。
- → 中学校
- → 高校
個性豊かな日々学ぶキャンパスには、四季を通して夢中になることができる学校行事が満載。多様性を認め合いながら成長するイベントの一つひとつが、かけがえのない青春の1ページを彩ります。
生徒会長の声
文京生は一人ひとりが明るく元気な生徒が多いので、学校全体が明るい雰囲気で包まれ、笑い声が溢れています。職員室に行くとく、優しく親身に相談に乗ってくださる先生方が多いのも特徴のひとつです。清潔感のある校舎は、勉強がしやすい環境が整えられ、自習スペースが校舎のいたる所に設けられています。
文京生になったら取り組まなければならない事のひとつにペン習字があります。年間に600枚を提出するため、日々の積み重ねをとても重要視します。自立した女性にふさわしい綺麗な文字を書けるようになるという目的で行われています。
学校生活を通して、それぞれの心の中に湧き起こる様々な感情を多くの友達と共有し、ともに感動を分け合い、そしてこの先に広がる未知なる世界をこの文京で一緒に過ごしてみませんか。
文京学院大学女子中学校の1年
4月
- 入学式
- 始業式・対面式
- 生徒会オリエンテーション
- 保護者会(授業参観)
- 宿泊訓練(1年生)
- 写生会(2年生)
- 修学旅行(3年生)
5月
- 体育祭
- 生徒会総務役員選挙
6月
- 生徒総会
- 芸術鑑賞
7月
- 保護者会(通知表渡し)
- 幼稚園実習(3年)
- 終業式
- 部活動合宿
- 海外語学研修*
- 夏期進学講座
8月
- 部活動合宿
- Jr.SHH 妙高高原自然体験教室
- 夏期進学講座
9月
- 始業式
- 文女祭(学園祭)
10月
- 創立記念日(10月23日)
- 企業見学(3年)
- 校外学習
■ 1年「都電の旅」
:テーマは「空間力」。都心から下町まで多様な顔を見せる都電荒川線を訪ね、それまで気が付かなかった「東京」の姿を再発見します。
■ 2年「港横浜を知る」
:「空間力」をテーマに横浜駅周辺を訪ねます。博物館や中華街を見学しながら、開国以降の産業発展や国際都市としての横浜について理解を深めます。
■ 3年「座禅と鎌倉散策」
:班ごとにテーマを設定し古都鎌倉を散策します。座禅体験から始まり、歴史・地理・観光など、さまざまな側面から鎌倉の「空間力」を学んでいきます。
11月
- 合唱コンクール
- 校内運針競技会
12月
- クリスマスキャンペーン
- 防災体験
1月
- ペン習字600枚提出
- 書き初めコンクール
- 保護者会
2月
- 富士賞授与式
- 英語暗唱コンテスト
3月
- 創作ダンス発表会
- 卒業を祝う会(3年)
- 修了式
- 卒業式
「創作ダンス発表会」:中学3年次の「保健体育」では週1時間ダンスの授業があります。全員が動きの基本から創作活動までを1年間かけて行い、クラス内予選を経て出場団体が決まります。
個性豊かな日々学ぶキャンパスには、四季を通して夢中になることができる学校行事が満載。多様性を認め合いながら成長するイベントの一つひとつが、かけがえのない青春の1ページを彩ります。
生徒会長の声
文京生は一人ひとりが明るく元気な生徒が多いので、学校全体が明るい雰囲気で包まれ、笑い声が溢れています。職員室に行くとく、優しく親身に相談に乗ってくださる先生方が多いのも特徴のひとつです。清潔感のある校舎は、勉強がしやすい環境が整えられ、自習スペースが校舎のいたる所に設けられています。
文京生になったら取り組まなければならない事のひとつにペン習字があります。年間に600枚を提出するため、日々の積み重ねをとても重要視します。自立した女性にふさわしい綺麗な文字を書けるようになるという目的で行われています。
学校生活を通して、それぞれの心の中に湧き起こる様々な感情を多くの友達と共有し、ともに感動を分け合い、そしてこの先に広がる未知なる世界をこの文京で一緒に過ごしてみませんか。
文京学院大学女子高等学校の1年
4月
- 入学式
- 前期始業式
- 進路ガイダンス
- 生徒会オリエンテーション
- 新入生スプリングキャンプ
- サイエンスフェア
- 授業参観
- 保護者会
「サイエンスフェア」:本校と教育連携を結んでいるタイ王国プリンセス・チュラボーン・サイエンス・ハイスクール・ペッチャブリ校から毎年生徒・教員が来校して、本校生徒と日頃の研究成果を発表し合うなどの科学・文化交流を行います。
5月
- 生徒会選挙
- 体育祭
6月
- 代議員総会
- 高校3年生保護者対象併設大学説明会
- 芸術鑑賞
7月
- 保護者会
- 海外語学研修*
8月
- 夏期勉強会(勉強合宿、グローバルスタディースセミナー、理数勉強会)
- 部活動合宿
9月
- 後期始業式
- 文女祭(学園祭)
10月
- アメリカ短期留学生受け入れ
- 創立記念日
- 防災週間
11月
- 英語スピーチコンテスト
- 運針競技会
- 文京の日(授業参観)
12月
- 研究成果報告会
- クリスマスキャンペーン
1月
- スキルアップ講座(3年生)
- 大学入試直前講座
2月
- 富士賞授与式
- 保護者会
- 研修旅行(2年生)
3月
- テーブルマナー(3年生)
- 卒業を祝う会(3年生)
- 卒業式
- スプリングセミナー(2年生)