Story 8

文京学院での成功体験を支えに、新しい目標に挑戦。

守りの要・ゴールキーパーとして。

 中学から男子(部活動)に交じってサッカーに打ち込んできました。高校でも続けたいと思い、いくつかの学校を見学しましたが、文京学院の明るい雰囲気に惹かれ、進学先に選びました。ポジションは一貫してゴールキーパー。「怖くないですか?」と訊かれることが多いのですが、試合では不思議と恐怖心はありません。シュートを止めた時の喜びや楽しさは、泥まみれの練習の苦労を補って余りあるものがあります。
 高校のサッカー部に入りたての頃、新入生は出身地別でグループなどに分かれる傾向にありましたが、合宿や遠征が続き、家族よりも一緒にいる時間が長くなると、仲が深まって行きました。まさに「チームになる」という言葉がぴったりでしたね。「先生を全国大会に連れて行こう」が合言葉でした。
 高校2年生の夏には、代替わりで新キャプテンが選出されるのですが、先生の指名は私。期せずしてリーダーを担うことになりました。私よりも適任がいるとばかり思っていたので、予想外の任命に動揺してしまったことを覚えています。どうしたらチームをまとめ上げられるだろうかと思い悩みながらも、メンバーの熱い思いを原動力にしてがんばり、3年の時には東京都大会の優勝旗を手にすることができました。

ラグビーに転向、日本代表をめざす。

 現在は、ラグビー女子の日本代表を目指して、厳しい練習の日々です…と言うと、「サッカーではなくて?」と思われるかもしれませんね(笑)。大学でもサッカー競技に励んできましたが、将来の進路を決める際、プロスポーツ選手ではなくて就職の道を選びました。でも、折々に母校(文京学院)を訪れ、後輩たちに指導するうちに、またスポーツで熱くなりたいと望むようになりました。そこで思い出したのが、大学の授業で取り組んだタッチラグビーです。手を使ったプレーなど、サッカーにはない競技形態がとても新鮮だったのです。先輩に相談し、練習に参加させてもらえる高校のラグビー部と、社会人女子ラグビーチームを紹介してもらいました。
 最低でも週4日は練習や試合に費やさなければならず、働き続けることは困難です。会社には退職を申し出たのですが、就業規則を変更し、仕事と練習と両立できるようにしてくれました。多くの方からの応援をいただき、新しい夢・ラグビーにチャレンジできることに心から感謝しています。

今も心温めてくれるチームメイトの笑顔。

 もちろん勝つことがすべてではありませんが、勝利を手にした瞬間の達成感と充実感を求めて、私たちは苦しい練習を重ねることができるのだと思います。また、そうした私たちの姿をみて、「がんばろう」と思ってくれる人がいたら、スポーツ選手としてこれほどうれしいことはありません。
 目標は、世界で通用する選手になること。可能性は十分だと自分を信じることができるのも、文京学院での体験が基になっています。スポーツも勉強も、私にはできないと思っていたことに挑戦させてくれ、ハードルを越えることの醍醐味と喜びを教えてくれました。そして、部活動ではゴールに向けて、ひとつになったメンバーたち。たくさんの言葉を交わし、一緒に泣いて笑って、励まし合って…チームのみんなの笑顔は今も記憶に鮮やかです。


文京学院在学時のH. N.さん

H. N.

プロフィール
文京学院大学女子高等学校(文理コース)卒業。大学(スポーツ健康科学部)を卒業し、現在、フィットネスクラブでインストラクターとして勤務。

PAGE TOP