2019.08.21
国際教育
Bunkyo Blog
2019.08.21
2019.08.20
2019.08.19
2019.04.03
2018.10.29
2018.10.20
2018.08.23
2018.08.21
2018.08.20
2018.01.29
2017.07.19
2017.07.12
2017.06.28
2016.11.11
2016.05.18
2016.05.07
2016.04.23
2016.04.16
2016.04.11
2015.09.09
2015.08.23
2015.08.22
2015.08.22
2015.08.21
2015.08.20
2015.07.07
2015.06.30
2015.06.29
2015.06.22
2015.06.20
2015.06.16
2015.06.10
2015.06.09
2015.06.03
2015.05.30
2015.05.15
Global Studies Seminar 1日目
08月
20日
2015
高校1年の国際教養コースを対象とした「Global Studies Seminar」が8月19日から4日間の日程で始まりました。
4日間とも、午前中は校内で英語の特別授業を行います。普段の授業とは異なり、次の4テーマで授業を展開しています。
*Global Issues(地球規模の課題について英語で学ぶ)
*英字新聞に挑戦
*中学英文法の総復習
*模試の問題に慣れる
そして、午後は校外に出て世界規模で活動しているさまざまな組織を訪問します。
英語「を」学ぶだけでなく、英語「を使って」グローバル社会で活躍する将来をイメージすることがこの行事の目的であり、本校がめざすグローバル人材育成の基本的な考え方です。
中学1年生:アドバンストサイエンス 第2回活動報告
07月
7日
2015
先回学習したゼラチンを深めるため、家庭科の橋本先生の指導のもとで実際にぶどうグミとみかんグミを作ってみました。
材料:ぶどうジュースとみかんジュース、砂糖、ペクチン、水あめ、レモン汁、ゼラチン
必要なもの:鍋とゴムベラと熱い気持ち
ゼラチンとは何か、“グミグミ”感のもととなるものは何か、ペクチンの作用とは何かについて説明を受けました。グミの液をシリコン型に流しいれて冷蔵庫に入れた後は、グミが固まるのを待ちながら昼ごはんです。
後半は、理科科の臼田先生による『実験をする上で重要なこと』と夏の課題についての説明でした。
『実験をする上で重要なこと』は、1.目的をもって実験をすること
2.予想してから行うこと
3.データを記録すること
4.比較すること
5.結果をもとに考察すること
この説明を念頭におき、「ハリボーグミの大きさが、水(水溶液)の中でどう変化するかのデータを取り、記録をとること」が夏の課題です。グミの色によって大きさの変化に差は出るのか、水溶液の種類によって大きさの変化に差は出るのか。夏休み明けに皆が持ち寄った結果を元に考察を深めるのが今から楽しみです。おまけとして、栄養ドリンクを利用して作ったグミとブラックライトを用いて、暗闇で光るグミを紹介しました。星型のグミが暗い中きらきら光る姿に生徒たちはうっとり...するかと思いましたが、「食べたい!」と食欲が勝った様子でした。その後説明があり、自分たちで作ったグミを美味しく、楽しく食べ、解散となりました。
探究の技法 中間発表
06月
30日
2015
理数キャリアコース2クラスの「探究の技法」では、SSH学校設定科目の「学際科学」・「SS数理演習」の時間での取り組みとも連動させて課題研究に取り組んでいます。個人研究あり、2~4名のグループ研究あり、それぞれが自分の研究課題について中間報告をしました。まずは、9月の学園祭に向けて、そして12月の研究成果報告会での発表をめざして、このあと実際の研究活動に取りかかります。この課題研究がさらに、課外活動のSSクラブでの活動から学外での発表に繋がったり、海外連携校との発表のための英語プレゼンテーションへと発展したり・・とこれからの活動が楽しみです。担任や指導教員からのアドバイスにも真剣に耳を傾けていました。



総合学習 中間報告会
06月
29日
2015
スポーツ科学コースの「総合学習の時間」に進めている探求活動。「スポーツ」という大きなテーマから、細かなテーマを決め、2~4名で1グループとなり研究活動をしています。
本日は、ここまでに調べたことや分かったこと、これから行う実験方法などについての中間報告を行いました。期末テスト後、試験休みや夏休みを使って、仮説を立て、実験を行います。これをポスターにして、学園祭で発表できるようにしていきます。
目標は、3月に大学で行われる「SSH研究発表会」において、理数クラスとともにポスターセッション発表を行うことです。
【研究テーマ例】
「サッカーのヘディングをすることで記憶力に影響がでるか?」
「香りと経過~匂いの違いでモチベーションがあがるか?」
「緊張」:なぜ緊張するのか?緊張しないための対処法は?
「走るために自分にあう理想の靴」
「スポーツアニメの技を再現できるか?」
「ストレス解消法~ある実験をやってみて~」*現在、実験内容を非公表にしています。
「オリンピックについて~背の高いアメリカ人に背の低い日本人がどのようにしたら勝てるか~」
高校1年生:探究の技法 中間発表
06月
22日
2015
総合学習の時間に行っている、探究の技法「共生社会研究」の中間発表日。国際教養コースのグループ発表を、担任以外の先生が、聞いて、コメントを出してくださいました。本番の発表は秋の文女祭です。そこまでに、上手にまとめることができるでしょうか。