2022.06.27
進路指導
Bunkyo Blog
2022.05.07
2022.04.22
2022.03.19
2022.03.10
2022.02.28
2022.01.20
2022.01.19
2021.12.15
2021.10.04
2021.10.04
2021.08.23
2021.08.17
2021.08.12
2021.07.16
2021.07.15
2021.07.10
2021.07.09
2021.06.12
2021.06.10
2021.06.05
2021.05.28
2021.05.19
2021.05.07
2021.04.23
2021.04.17
2021.04.12
2021.04.10
2021.03.22
2020.11.20
2020.08.17
2020.06.24
2019.10.02
2019.09.04
2019.08.19
2019.08.10
2019.07.08
2019.05.15
2019.03.18
2018.05.25
2018.02.06
2017.12.16
2017.12.15
2017.11.01
2017.09.27
2017.09.12
2017.09.12
2017.07.13
2016.11.02
2016.10.12
2016.10.05
2016.09.27
2016.07.14
2016.07.14
2016.07.14
2016.07.14
2016.07.14
2016.07.14
2016.04.09
2016.02.24
高校3年生:北村教授(東京大学大学院)による講演
02月
28日
2022
高校3年生のうち、進路が決定した生徒たちは、春からの「開かれた学び」に備え、1月より「スキルアップ講座(全12回)」に参加しています。
最終回となった今回は、東京大学大学院 教育学研究科より北村 友人教授の講演を拝聴しました。 講演テーマは「ジグザグのキャリアを考えることの重要性~SDGsの実現に向けて次世代リーダーたちに期待すること~」でした。
大学卒業後、海外大学大学院にて博士号を取得され、UNESCOそして日本での大学勤務を経て現職、というご自身の経歴が、実は「ジグザグの」キャリアであったと、ソフトにそしてユーモアを交えながら話される様子に、会場で参加していた生徒は引き込まれていました。
60分の講演はあっという間に過ぎ、質疑応答では、各自が進学先での学びに向けたやりとりが行われました。「学ぶことを楽しむこと、そして20年、30年先の未来を考え、なりたい自分を意識しながら学ぶ」。若い世代が学ぶことを応援する、先生の温かい思いに触れた充実した時間でした。
ジグザクの道であっても良いので、皆さんが、自らの道を見つけ、自らの力を存分に発揮しながら、その道を歩んで行くことができますように!
なお、今回の講演は、新型コロナウイルス感染症対策のため、北村先生のご専門に近い分野に進学する生徒の一部は会場で、その他の生徒はYouTubeのLive配信形式で参加しました。
中学2年生:「高等学校授業見学」
01月
20日
2022
一昨日の1年生に続いて、今日は中学2年生が高等学校の「キャンパスツアー(授業見学)」を行いました。
1年生とは異なり、所属コース(グローバルスタディーズ、アドバンストサイエンス、スポーツサイエンス)ごとに3つのグループに分かれて、それぞれの学級担任をしている教員からコースの説明を受けながら見学をしました。1年生と同様、高校生の真摯に学ぶ姿や黒板に書かれた内容が高度であることに驚きの声が上がりました。また、各コースのカリキュラムが大きく異なっていることを説明され、各クラスの時間割を見比べる姿も目立ちました。
今回の「総合学習の時間」は、コースに分かれて学んでいる中学2年生にとって、コースごとの学びがより具体的に思い描けたかもしれません。教室の戻りながら、「もっと頑張って勉強しなくては」という頼もしい声が聞かれました。
中学1年生:「高等学校授業見学」
01月
19日
2022
「高校生になったら、どんな授業があるのか」
「高校生になったら、中学生とは何がちがうのか」
昨年4月に入学してから、あっという間に1年が過ぎようとしている中学1年生。1月18日、そんな中学1年生が高等学校の授業見学を行いました。
黒板一面に書かれた数学の公式、「学習連絡帳」に毎日記録され、積み重ねられていく家庭学習の時間、何より、真剣に授業と向き合う先輩の姿に、ただただ驚く中学1年生。終了後の感想には、素直な感想と前向きな言葉があふれていました。
「専門的な用語がよくわからなかったけど、説明を聞いたら、なんだか分かりそうな気がした。『〇〇の定理』と言っていた数学の授業がすごくおもしろそうだった」
「勉強時間が同じでも密度が全然違うと感じた。目標を決めてしっかり決めて、それに向かって努力していてすごいと思った」
「杉組(スポーツ科学コース)が大学の志望校をすごく悩みながら書いていて、大学入試が迫ってきているんだなと思いました。私も自分のやりたいことがかなえられる大学を選びたいです」
「『学習連絡帳』がびっしり書いてあって、勉強時間が多くて、驚きました。私も今日から学習時間が増やしたいです」
素敵な先輩の後ろ姿から学び、成長していけるのは一貫校ならではの良さです。今日の驚きを、明日からの学校生活に生かして、素敵な文京生に成長して言って欲しいです。
高校3年生:出願に向けた最終面談
12月
15日
2021
先週7日に「後期期末考査」が終わり、「自宅学習期間」に入っている高校3年生。自宅だけでなく、校内の自習室や「直前講座」での学習に取り組んでいます。
一方で、「一般選抜入試」出願に向けた、最終的な面談も行われています。大学入試においては、相応の学力を身につけることはもちろん、出願校の選別や受験のスケジューリングも重要になります。これまで要所要所で行われてきた進路面談も、いよいよ最終段階。受験生本人、ご家庭、教員がしっかりとコミュニケーションをとり、希望の進路実現に向け、熱のこもった面談が行われています。
高校3年生:併設大学への出願
10月
4日
2021
各種模擬試験の受験や、「大学入学共通テスト」の出願作業も進んでいる高校3年生。いよいよ受験が現実のものであることを改めて実感する日々です。
本日は「併設高等学校特別選抜」の出願について、外国語学部、経営学部、人間学部に出願予定の生徒対象の説明会が行われました(保健医療技術学部については明日開催予定)。必要書類やインターネット出願の方法等について、担当教員からの説明を聞き漏らすまいと、生徒たちはしっかりとメモを取っていました。
本校では併設大学(文京学院大学)への「優先入学制度」および「併願受験制度」を利用することができ、受験難化傾向さらには「コロナ禍」においても、安心して大学受験に臨める環境となっています。