2023.06.03
国際教育(グローバル教育)
Bunkyo Blog
2023.05.27
2023.05.22
2023.05.22
2023.05.12
2023.05.01
2023.04.28
2023.04.17
2023.04.12
2023.04.10
2023.04.08
2023.04.07
2023.04.07
2023.03.22
2023.03.08
2023.03.08
2023.03.08
2023.03.07
2023.03.04
2023.03.03
2023.02.21
2023.02.14
2023.02.02
2023.01.19
2023.01.12
2023.01.10
2022.12.15
2022.12.03
2022.11.09
2022.11.09
2022.11.07
2022.11.05
2022.10.20
2022.10.19
2022.10.15
2022.10.15
2022.10.08
2022.09.01
2022.08.23
2022.08.19
2022.08.18
2022.08.17
2022.08.05
2022.07.16
2022.07.09
2022.07.02
2022.07.01
2022.06.20
2022.06.11
2022.06.11
2022.05.28
2022.05.27
2022.04.30
2022.04.28
2022.04.28
2022.03.18
2022.03.18
2022.03.16
2022.03.16
2021.12.20
2021.12.17
2021.11.17
2021.11.04
2021.11.04
2021.10.11
2021.08.12
2021.08.11
2021.08.10
2021.07.30
2021.07.29
2021.07.27
2021.07.26
2021.07.16
2021.07.16
2021.07.15
2021.07.15
2021.07.15
2021.07.09
2021.06.09
2021.06.02
2021.06.02
2021.06.02
2021.05.27
2021.05.13
2021.04.19
2021.02.18
2021.01.28
2020.11.18
2020.07.18
2019.11.16
2019.11.11
2019.08.21
2019.08.21
2019.08.20
2019.08.19
2019.07.18
2019.06.29
2019.04.03
2019.03.04
2019.02.15
2018.11.20
2018.10.30
2018.10.29
2018.10.20
2018.08.23
2018.08.21
2018.08.20
2018.07.11
2018.01.29
2017.10.30
2017.07.19
2017.07.12
2017.06.28
2017.01.16
2016.12.07
2016.11.30
2016.11.18
2016.11.14
2016.11.12
2016.11.11
2016.11.11
2016.11.11
2016.11.10
2016.11.08
2016.10.19
2016.09.28
2016.09.23
2016.09.08
2016.09.06
2016.08.04
2016.07.14
2016.07.10
2016.06.19
2016.05.18
2016.04.23
2016.04.16
2016.02.18
2015.11.15
2015.10.30
2015.10.25
2015.10.05
2015.10.05
2015.10.03
2015.09.30
2015.09.18
2015.09.14
2015.09.13
2015.09.11
2015.09.09
2015.08.23
2015.08.22
2015.08.22
2015.08.21
2015.08.20
2015.07.16
2015.07.09
2015.07.07
2015.06.30
2015.06.29
2015.06.22
2015.06.20
2015.06.16
2015.06.10
2015.06.09
2015.06.03
2015.05.30
2015.05.24
2015.05.22
2015.05.16
2015.05.15
2015.05.09
2015.04.30
2015.04.20
2015.01.21
2014.12.19
2014.12.19
2014.11.20
2014.11.19
2014.11.19
2014.11.17
2014.11.16
2014.11.14
2014.11.13
2014.11.12
2014.10.26
2014.10.26
2014.10.22
2014.09.27
2014.09.24
2014.09.22
2014.09.20
2014.09.01
2014.08.27
2014.08.25
2014.08.25
2014.07.26
2014.07.26
2014.07.22
2014.06.25
2014.06.14
2014.06.14
2014.06.13
2014.05.02
高等学校:「SMK St. Mary School」との交流
06月
3日
2023
本校と長年に渡るお付き合いのあるMadame Chu先生が学校長を務められている「SMK St. Mary School」の生徒が本校を訪問しました。「ぜひとも生徒を文京学院に連れて行きたい」という先生のご意向が実現しました。
国際教養コースのS(スーパーイングリッシュ)クラスの生徒と交流をもちました(海外帰国生の中学生も参加しています)。この日を心待ちにしていた生徒たちは、会場の「BAL2」に入るなり、パートナーを見つけ出し自己紹介が始まりました。
Sクラスは通常の英語授業がハイレベルであるうえ、HR担任もネイティブスピーカー教員。英語でのコミュニケーションには慣れています。日頃の英語学習の成果を遺憾なく発揮します。
続いて、グループに分かれ、St. Mary Schoolの生徒たちが翌日行くことになっている「東京ディズニーシー」について様々な説明を行いました。英語とタブレットを駆使し、日本ならではのアミューズメントパークについて「アドバイス」をしていました。
後半は「国際交流委員」による「文化交流」が行われました。マレーシアと言えば、多種多様な文化・宗教・風習のある国。自国の文化を紹介するだけでなく、そうした様々な文化について直接見聞きすることができるのは、想像以上に得るものの多い時間となったようです。参加した生徒たちは、深くうなずきながらSt. Mary Schoolの生徒によるプレゼンテーションやダンスを観ていました。
St. Mary Schoolの生徒が本校を出発し、次の訪問地に向かうバスのなかで、Madame Chu先生から本校生徒が来年2月に自分たちの学校に来ることがアナウンスされると、生徒たちは大変喜んでいたとのことです。今から再会が楽しみです。
関連情報
■ 国際教育(グローバル教育)
■ 異文化体験プログラム
■ 受験から卒業まで
高等学校:「アジア研究(アジ研)」
05月
27日
2023
「アジア」に焦点を当て、様々な国・角度から研究を行う「アジア研究(通称:アジ研)」が今年度もスタートしています。
アジアに興味を持つ生徒はもちろん、高度な学びと経験が得られる「アジ研」を探究活動の糧にしたいとする希望者が熱心に参加しています。
今年度も、東京海洋大学の小松先生のご指導に加え、同大学の学生の皆さんにも様々な面でご協力いただいています。本日の「アジ研」は、大学生の皆さんにシンガポールをテーマとしたプレゼンテーションしていただきました。文化、宗教、食生活など、多岐に渡るポイントについて大学生による説明を受けることができました。
さすがは東京海洋大学の学生の皆さん、説明内容はもちろんですが、スライドも洗練されており、本校の生徒たちも大いに刺激を受けたようです。
プレゼンテーションの後で、小松先生から生徒一人ひとりにマイクが渡され感想を求められると、少し緊張しながらも、プレゼンテーションの巧みさや資料の見やすさ等について感想が述べられていました。
高等学校:A-JISとの「チャットラウンジ」の様子
05月
22日
2023
3回目の「AOBA×BUNKYO チャットラウンジ」が5月16日の放課後、AOBA-JAPAN International School(A-JIS)「文京キャンパス」で行われました。
今回は、A-JISの生徒さんが「Summer」というテーマでプレゼンをし、その後世界各国の夏の食べ物や、夏休みをどのように過ごしているかなどについて情報交換を行いました。
次回のチャットラウンジは9月開催予定です。
以下、参加した生徒の感想です。
■ 今回のチャットラウンジでは夏休みをテーマにディスカッションを行いました。中国では夏に暑い火鍋を食べたりするなど、それぞれの国によって夏休みの過ごし方が異なっていることを感じました。また、日本の伝統文化であるお祭りや花火を紹介したりするなど、お互いの国の文化を理解し、深め合うとても良い機会でした。(3年:理数キャリアコースTクラス)
高等学校:「AOBA×BUNKYO 藍プロジェクト」
05月
22日
2023
3月からスタートした「AOBA×BUNKYO 藍indigo project」で生徒たちが作成したアート作品が、5月15日より「江の島国際芸術祭」で展示されます(於:江の島サムエル・コッキング苑「UMIYAMA GALLERY」)。そのプレイベントとして、5月14日(日)藤沢駅北口地下広場で「藍の紙ねんど」のワークショップを実施しました。
空き瓶に、藍を入れた紙粘土を貼り付け、一輪挿しを作りました。「母の日」だったため、カーネーションを手にしたお子さんも多く参加してくれました。ワークショップに参加しない方も、海洋ゴミを利用した生徒たちのアートを熱心に見学してくださいました。
以下、ワークショップに参加した生徒の感想です。
■ 開始直後は、なかなかお客さんが入らず、チラシ配りをしても断られるばかりで、大変でした。最終的には、お子さんからご年配の方まで、多くの方がワークショップに参加してくださり、とても楽しかったです。 (2年:国際教養コースAクラス)
■ 私自身は3月からのプロジェクトに参加していませんでしたが、参加していた友人と藍をテーマに探究を深めることになりました。そこで、講師の守谷先生に今後の研究に助言をいただけるよう挨拶をするため、今日のワークショップに参加しました。染料としての藍は知っていましたが、みんなのアート作品に使われている藍や、今回守谷先生がプレゼントしてくださった藍入りのクッキーなど様々な藍に触れることができ、ますます藍への興味が沸いてきました。(2年:理数キャリアコースAクラス)
高等学校:A-JISとの「アフタースクール科学実験」
05月
12日
2023
3月から始まったAoba-Japan International School(A-JIS)の「アフタースクール科学実験」で、熱気球を作りました。
農業などで使う黒いビニールシートを7枚使用し、10メートルの巨大熱気球を作成しました。飛ばすためにはどのような工夫をすれば良いのか、色々計算しながら作成しました。
そして熱気球のデザインも皆で色々と考えて、顔にすることにしたのですが、顔の配置のバランスが難しく、色々と計算をして顔のデザインを完成させました。
飛ばすために、ドライヤーの熱で気球を膨らませてみると、ビニールの継ぎ目から空気が漏れていたり、破れていたりしたため、途中で修理を重ね、何とか飛ばすことができました。
今回は、この巨大熱気球が飛ぶのかどうかの実験でしたので、次回はもっと広い場所で飛ばしてみたいと考えています。