クラブ活動

高校サッカー部

運動部

「上手い選手」よりも、「頑張る選手」が、輝けるチームでありたいと思っています。激戦の東京都を勝ち抜くには、サッカーのスキルだけではなく、フィジカル、メンタル、戦術の強化が重要だと考え、2023年より、それぞれのスペシャリストをコーチ陣に揃え、強化に取り組んでいます。

読売進学メディア記事

高校からの入部希望者を、積極的に募集しています。→高校サッカー部WEBサイト(保護者の会管理)

体験練習参加などの申し込み →こちら

 

部員数(令和7年度)

高校 29名 【高1:12名 高2:12名 高3:5名】

出身チーム:AC等々力・AC Gloria girls(大阪)・南葛SCウイングス・東京BARUS・SFIDA世田谷・北区さくらガールズ・クラブ与野レディース・SCH・川口市立西中学校(三種)・戸塚フットボールガールズ・GRAMADO FC TOKINAN・文京学院中学

平成6年3月卒業生進路

上智大学(文)・成蹊大学(経済)・明治学院大学(法)・成城大学(文芸)・東京保健医療大(看護・栄養)・聖心女子大(現代教養)・順天堂大学(スポーツ健康)・共立女子大(家政)・国士舘大学(経営)・明海大(保健医療)・駒澤大学(グローバルメディア)・北里大(薬)・アメリカ留学(2)

活動日/活動場所

高校(原則)
月(外部施設) 17:00~19:00   ※レッズランド(さいたま市桜区) 専用バスにて送迎  学校にてフィジカルTRの場合もあり
水(学校校庭) 16:00~18:30
木(外部施設) 17:00~19:00  ※クラーク国際千葉(西船橋)グラウンド 専用バスにて送迎
金(学校校庭) 16:00~18:30
土・日(外部施設)

外部施設:レッズランド(さいたま市浦和)・私学総合運動場(新小岩)・クラーク国際千葉(東京経営短大)グラウンド(西船橋)・小石川運動場(飯田橋)・鹿島ハイツ(茨城)・矢田部サッカー場(茨城)*学校からはマイクロバスで移動

指導体制 ※2022年7月より 以下の指導体制となりました。

高校顧問・監督(1998年~)  

床爪 克至(本校英語科専任教諭)

2010~2023年 全国高体連サッカー専門部女子委員長を務め、インターハイ女子サッカー競技の実施、高校女子サッカー選手権のテレビ放映化など、高校女子サッカーの普及発展に寄与。定年まであと5年、自チームの発展に全力を注ぐ。

ヘッドコーチ 

横山賢太郎(契約指導員)

月8回指導 ※月・金+公式戦

【選抜チーム指導歴】

2000年、2006年~2010年、2013年、2014年 東京都国体選抜男子サッカー(成年/’00優勝1回、少年 /’07’10’13優勝3回) 2006、2007、2008年 サッカー日本高校選抜国内合宿 2012年 サッカー日本高校選抜ヨーロッパ遠征(ドイツ~ スイス)/ベリンツォーネ国際ユース大会(スイス)

【高校チーム指導歴】

2000~2019年 都立三鷹高校サッカー部(選手権2回/ベスト8、1回戦) 2004年~2014年 香川西高校硬式野球部(夏の選手権3回、春の選抜1回) 2009~2018年 都立駒場高校サッカー部(関東大会1回/優勝、選手権1回/1回戦、インターハイ1回/2回戦)
2011~ 2020年修徳中学高校女子サッカー部(選手権9回、インターハイ1回)   2012~2015年 上武大学男子サッカー部 
2013~ 都立狛江高校男子サッカー部 
2017~ 霞ヶ浦高校男子サッカー部
2023年 名古屋高校男子サッカー部高校選手権帯同

2018年~2022年6月

文京学院中学サッカー部コーチ(2021年 U15選手権関東大会出場)

2021年11月~2022年6月

文京学院中学・高校サッカー部コーチ

2022年7月より

文京学院高校サッカー部ヘッドコーチ

(高校専属コーチへ)

アシスタントコーチ 

千葉 鈴美(生徒会契約指導員・サッカー部OG) 

※月8~10回程度帯同

本校サッカー部出身。選手時代は、センターバックとして活躍。東京選抜選出2回。平成5年度東京U13トレセンコーチ。JFA C級ライセンス。

アドバイザー(2023年より) 

池田浩子(元作陽高校女子サッカー部監督・現JFAコーチ・クラーク国際千葉女子サッカー部コーチ)

※月2~3回指導

主にメンタルの強化を担当。心に響くコーチングで、選手たちを鼓舞する。JAF A級ライセンス。

アドバイザー(2024年より) 

国井精一(元聖和学園高校サッカー部監督・現東北福祉大男子サッカー部監督)

※短期集中型で実施

1951年4月14日、宮城県岩沼市生。小学6年生からサッカーをはじめ、宮城県工業高校から日本体育大学を経て、1975年より聖和学園高等学校で保健体育教諭として勤務。10年間、バスケットボール部でコーチを勤めたあと、1985年より女子サッカー部の監督を32年間務め、多くの女子サッカー選手を指導し多数の代表選手などを輩出。現在、ミズノフットボールテクニカルアンバサダー、東北福祉大学男女サッカー部監督を務める。現在も精力的に、独自の理論と哲学で、フットボールの指導を行っている。
活動協力(2023年より)  

矢代浩平(元村田女子高校サッカー部監督・現クラーク国際千葉女子サッカー部監督)

※施設提供

 

沿革

1996年 在校生の希望で女子サッカー部が発足。当時体育科非常勤講師(現駒込高校専任教諭)であった吉田宏一氏(帝京高校→日本体育大サッカー部)が監督に就任。

1998年 現監督の床爪が顧問となる。吉田宏一氏、駒込高校へ移籍。高校リーグ参加。最下位。

2007年 高校女子サッカー選手権関東予選出場(初)2回戦敗退

2010年 高校女子サッカー選手権東京都予選優勝(初)関東予選出場 2回戦敗退

2011年 中高一貫指導体制開始

2018年4月 横山賢太郎氏 中学サッカー部フィジカルコーチ就任(月2回)

2022年7月 横山賢太郎氏 高校サッカー部ヘッドコーチ就任 (月8回)

2023年 中学サッカー部、高校サッカー部  それぞれ独立組織として再編

千葉鈴美氏、高校サッカー部アシスタントコーチ就任(月8回~10回)

池田浩子氏、高校サッカー部メンタルアドバイザー就任(月2回~3回)

2024年  国井清一氏、高校サッカー部戦術アドバイザー就任(3月:オンライン指導・6月:実践指導(東京)・7月:実践指導(仙台))

2025年 文京学院中学サッカー部の部員不足を受け、高校サッカー部の下部組織として統合

新規体制を、近日中に公開予定

令和6年度活動実績(高校)

インターハイ東京都予選 準優勝
高校選手権東京都予選 4位
新人大会 ベスト8
東京U18リーグ2部 優勝 1部昇格  Liga Student 関東 1部

令和5年度活動実績(高校)

インターハイ東京都予選 ベスト8
高校選手権東京都予選 ベスト8
新人大会 準優勝
東京U18リーグ1部 Liga Student 関東 1部

令和4年度活動実績(高校)

高校選手権東京都予選 3位
関東高校女子サッカー大会 3位
新人大会 4位
東京U18リーグ1部 Liga Student 関東 1部