行事
個性豊かな日々学ぶキャンパスには、四季を通して夢中になることができる学校行事が満載。多様性を認め合いながら成長するイベントの一つひとつが、かけがえのない青春の1ページを彩ります。
文京学院大学女子中学校の1年
4月
「1年:宿泊訓練」
2泊3日で行われる入学後初の宿泊行事。学校のルールや学習の仕方を学ぶだけでなく、友だち作り、クラス作りができるさまざまなプログラムが用意されています。
5月
「体育祭」
日本屈指の恵まれた環境が整う代々木第一体育館等で開催する中高合同の体育祭。学年ごとに各種目で点数を競うと同時に、それぞれのクラス間で1~3位を決定します。
6月
「芸術鑑賞」
芸術鑑賞には「本物の芸術を鑑賞させたい」という第2代学園長の考えが、今でも受け継がれています。中学校・高等学校合同で、日本を代表する舞台芸術(宝塚歌劇団やシルク・ド・ソレイユなど)を鑑賞します。
8月
9月
10月
「文女祭」
伝統の学園祭。部活動ごとの発表、コースごとの研究発表など、日頃の成果を来場者の皆さんに余すことなく見ていただくための2日間です。
「校外学習」
■1年「都電の旅」
テーマは「空間力」。都心から下町まで多様な顔を見せる都電荒川線を訪ね、それまで気が付かなかった「東京」の姿を再発見します。
■2年「港横浜を知る」
「空間力」をテーマに横浜駅周辺を訪ねます。博物館や中華街を見学しながら、開国以降の産業発展や国際都市としての横浜について理解を深めます。
■ 3年「座禅と鎌倉散策」
班ごとにテーマを設定し古都鎌倉を散策します。座禅体験から始まり、歴史・地理・観光など、さまざまな側面から鎌倉の「空間力」を学んでいきます。
11月
12月
1月
「ペン習字600枚提出」
「文字は人なり」という創立者・島田依史子の強い信念に基づく「ペン習字」。年間600枚清書した生徒全員に「ペン習字精励賞」を贈呈し、その努力を讃えています。
2月
3月
「創作ダンス発表会」
中学3年次の「保健体育」では週1時間ダンスの授業があります。全員が動きの基本から創作活動までを1年間かけて行い、クラス内予選を経て出場団体が決まります。