Bunkyo Blog
文京学院での生活をお知らせします
「タイ~科学交流10年」
12月
13日
2022
文京学院の春 ―― まずはサクラが咲き誇り、次第にハナミズキの白い花がそっとほころび始めます。
1912年、日本から米国ワシントンに贈られたサクラの苗木。ポトマック川のほとりで、今もなお美しい花を咲かせ続けています。そして、その返礼として日本に贈られたのが、ハナミズキでした。互いに国境を越えて命を咲かせる2つの花をタイトルにしたフォトダイアリー。
グローバル時代を生きる小学生、中学生の皆さんに向けて、「文京学院のイマ」を写真と共にお届けしていきます。
(中学高校校長:清水 直樹)
■「タイ~科学交流10年」
12月17日 ― タイで開催される「サイエンスフェア」に参加するため、理数キャリアコースの高校2年生10名が羽田空港を出発します。
2012年にSSH(スーパーサイエンスハイスクール)の指定を受けたことを契機に、本校は、タイの「プリンセス・チュラポーン科学高校」と教育提携を結びました。毎年、生徒たちがお互いの学校を訪問して交流を深めてきましたが、この2年間はコロナ禍とあってオンラインでの交流に。実に3年ぶりの訪問です。コミュニケーションの手段はもちろん英語。科学だけではなく、日本とは違うさまざまな文化を体験し、学び、大いに楽しんできてください。
(私も3年前に訪問しましたが、生徒たちの頑張りはもちろん、タイ料理の美味しさと野生の象の迫力に感激しました。私のおすすめは、やはり本場のトムヤムクンです)
(2021年11月 オンライン交流)
(タイの首都バンコク)
(プリンセス・チュラポーン科学高校の校舎)
(少し奥へ行くと野生の象が)
(プリンセス・チュラポーン科学高校の校長先生と)
(プリンセス・チュラポーン科学高校の生徒さんがタイ料理を振る舞ってくれました)
バックナンバー
■「ウクライナ」(5月18日)
■「3年ぶりの再会」(5月23日)
■「メタバース!?」(6月18日)
■「教育実習」(6月23日)
■「20年後のプリキュア」(7月2日)
■「猛暑の夏~熱中症対策」(7月11日)
■ 「新学力講座」(8月31日)
■「秋の便り(1) ~芸術の秋~」(9月29日)
■「秋の便り(2) ~食欲の秋」(10月18日)
■「秋の便り(3) ~読書の秋」(11月17日)
高校2年生:「救急救命講習」
12月
12日
2022
去る12月6日の午後、高校2年生を対象に、本郷消防署の皆様にご協力いただき「救急救命講習」を行いました。
「後期中間考査②」最終日の午後に行ったため、疲れている生徒も...と思いましたが、講義ではメモを取りながら集中して聞き、講義も心臓マッサージや人工呼吸のやり方、AEDの使い方などの実技にも真剣に取り組んでいました。
本郷消防署の方から最後に「知識と技術は身についたので、あとは助ける時の勇気だけ。もし、そのような現場に居合わせた時は勇気を出して、助けてあげてください」とお話しいただきました。
今回参加した生徒は全員が医療系への進学を目指しています。この講習で学んだことが今後に生かされると思います。
高等学校:「SAVE THE CLEAN WATER JAPAN」ボランティア活動
12月
10日
2022
12月10日、「一般社団法人Save the clean water Japan」主催の巣鴨駅周辺清掃ボランティアに参加しました。今回も、高校3年生が中心となり運営し、卒業生の大学生がサポートしました。(前回の様子はこちらからご覧いただけます)
以下、運営した高校3年生(スポーツ科学コース)からのメッセージです。
■ 巣鴨駅周辺でのタウンクリーンボランティアへの参加ありがとうございました!!今回で2回目の開催でしたが、リピーターとなって参加してくれた生徒が多くいました。地域の方から「ありがとう」「偉いね」といった声掛けを沢山いただき、参加者の皆さんも気持ちよく、楽しそうにゴミ拾い・分別を行っていたのが印象的です。前回よりゴミが減っており、是非これからも継続して活動を行っていきたいです!