Bunkyo Blog
東京都HPの「知事の部屋」で紹介されました
10月
11日
2018
第48回全日本中学校バレーボール選手権大会に優勝したご報告を行うために、東京都知事小池百合子氏を表敬訪問いたしました。その様子が東京都HPの「知事に部屋」で紹介されています。ぜひ、ご覧ください。
「知事の部屋」の記事はこちらをご覧ください。
2018年度 文女祭(あやめさい)のご案内 9/30新着情報
09月
29日
2018
【時間帯変更のおしらせ】
9月30日(日)は、開門を9:00に繰り上げ、閉門12:00として実施いたします。
校庭(雨天中止) | ホール | 音楽室 |
9:15~ 9:45 新体操部 | 9:15~10:05 吹奏楽部 |
|
ダンス部 <中止> | ||
10:20~10:40 オリジナルアンサンブル部 | ||
10:45~11:25 カラーガード部 &チアダンス部 |
10:40~11:40 演劇部 |
11:15~11:45 合唱部 |
※進学棟 第2体育館で予定していた新体操部の演目は、10月7日(日)に延期します。
詳細はこちらから
※バザーは、30日(日)も10:00~11:30で実施いたします。
気をつけてご来校ください。
9月29日(土)・30日(日)は、文女祭(あやめさい)です。
みなさん、お誘い合わせのうえ、ぜひご来校ください。 開門 10:00 閉門 29日 15:30 30日 15:00
文女祭(あやめさい)の響きから、花をイメージしたテーマが毎年掲げられていますが、今年度のテーマは「花天月地」です。それぞれの個性を最大限に発揮し、1人1人が花のように美しく、月のように輝いて見えるような姿でありながら、ありのままの自分をさらけ出すという意味が込められています。昨年度のテーマ「百花繚乱」が秋のやわらかな日差しの中で咲き誇る花々をイメージしたのに対し、今年は「月」が選ばれました。「連続性と変化」も文女祭に込められた第二のテーマといえましょう。
皆様に、文女祭を楽しんでいただくとともに、私たちの成長を感じていただけましたら幸いです。
人生は一度きり!今日というこの日は二度と戻ってこないからこそ、仲間と存分に楽しみ、あなたの胸に最高の思い出を刻みましょう!!
今、この瞬間を大切に。(高校生徒会長)
今年の学園祭のスローガンは「花天月地」です。
「花天月地」とは、「花が空いっぱいに咲いて、月光がくまなく地上を照らす」という意味の四字熟語です。「花(桜)」と「月夜」という日本人が古くから親しんできた美しいものが並ぶこの言葉は、私たちがめざす学校生活を表しています。
私たちひとりひとりがのびのびと、私たちらしさを発揮するとともに、私たちの放つ個性がお互いを照らし合い、よい影響を与え合いたい、そんな学校生活を送っていきたいという思いがこもっています。その思いを学園祭にいらっしゃって頂いたお客様にも届けたいです。
開催当日の二日間は、たくさんの展示や発表などの催し物があります。その中でも、中学校生徒会として、自信を持って、ご来場するみなさんに見て頂きたいのが「コース別研究発表」です。今年も、グローバルスタディーズコース、アドバンストサイエンスコース、スポーツサイエンスコースの3コースに分かれて、発表します。総合学習の時間を使って、研究テーマに沿って個々の研究内容を決定し、調査や実験などの探究活動を行った結果を発表しています。ぜひご覧ください。
また、受験生のみなさんに私たちの大好きな文京学院の学園祭を楽しんで頂くために、在校生が校舎を案内しています。個別相談の他、楽しい企画も準備していますので、ぜひお声がけください。(中学生徒会長)
・一般の方の入場にはチケットが必要です。
・学校見学の受験生とご家族、および本校の所属する町内会にお住まいの方については、受付で記名のうえ入場していただいております。
・チケットをお持ちの方でも、本校の校風にふさわしくない方には入場をお断りする場合があります。
・文女祭期間中の写真撮影・ビデオ撮影は在校生家族と卒業生以外は固くお断りさせて頂いております。
またメディアへのアクセスが極めて容易である機器として、携帯電話・スマートフォン及びタブレット機器(ipad等)による撮影は、どなたでありましても全面的に禁止とさせていただきます
みなさまのご理解ご協力のほど、よろしくお願いいたします
文京区長へ全国優勝をご報告しました!
09月
14日
2018
8月22日から24日にかけて島根県で行われた第48回全日本中学校バレーボール選手権大会において本校バレーボール部が優勝いたしました。その報告のため、9月14日に文京区長成澤廣修氏を表敬訪問いたしました。
成澤区長をはじめ、副区長、教育長、アカデミー推進部長、スポーツ振興課長、オリンピック・パラリンピック推進担当課長ほか、区の職員の皆さまに温かく迎えていただきました。
成澤区長から立派な表彰状をいただき、生徒たちは大変喜んでいました。
高校入学後も日本一となって、区長室に伺うことを誓いました。
文京区役所のみなさまありがとうございました。
中学:クリーンキャンペーン
06月
13日
2018
今年度はじめてのクリーンキャンペーンを第37期中学生徒会主催で行いました。
梅雨の晴れ間となった今日、中学1、2年生を中心に約40名が参加して校舎周辺の清掃活動を行いました。
はじめての参加となる中学1年生は集合時間の10分前に元気いっぱいに到着しました。
上級生を手伝いながら、大きな竹箒を倉庫から出すところからスタートです。 枯れ葉に混じって、さまざまな虫が顔を出したり、大きな忘れ物(男性用の靴)が発見されたり、時々大きな歓声や笑い声をあげながらの20分間でした。
終わると同時に、「今日は常漢テストだ!勉強しなきゃ!」と走り出した2年生の後を追って、1年生も朝の学習時間に遅れちゃいけないと教室へ走り出しました。 真っ青な青空がまぶしく、清々しい朝となりました。
中学1年生が第15回全日本年賀状大賞コンクールの「ことば部門」で奨励賞を受賞しました。
03月
20日
2018
全国の中学生の作品6,225点の中から受賞したのは13名のみです。よく頑張って評価された作品と言えます。(書写担当の熊谷教諭より)
受賞した作品は冬休み中に取り組んだ書写の宿題で、はがきを横向きにに使い、左側に3つのお餅が焼けてぷっくりとふくれた部分に、おばあちゃまの優しい笑顔と戌年(いぬどし)にちなんだ2匹の犬の顔が色彩豊かに描かれています。左側には級友に宛てた、心が温まり、元気の出る文章が書かれています。



高校3年生:修了式
03月
7日
2018
卒業式を翌日に控えた高校3年生の修了式が行われました。
英検1級取得者の表彰に続き、統括校長先生からの最後のお話、副校長先生からの「学規(會津八一)」「慧語(森鴎外)」のお話と続き、式後に卒業式のリハーサルを行いました。
4年ぶりの大雪
01月
23日
2018
東京都心に大雪が降りました。在校生の登校は3時間目から、本日が本校入試となる受験生は、1時間遅れのスタートにして、朝7時から、登校路を確保するための雪かきを行いました。雪国出身の英語科のある女性の先生に、「もう、情けない!」と、怒られながら、我々男性教員も、奮闘いたしました。生徒の皆さん、受験生の皆さん、我々が作った道を通って、気をつけて登校してください!
校庭の雪は、融けるのを待つだけ・・・パウダースノーなので、雪だるまは作れそうにありません!
中学合唱コンクール
12月
16日
2017
今日は、大学のある本郷キャンパス、仁愛ホールで合唱コンクールが行なわれました。
1・2年生は、2部合唱の「校歌」に加え、英語による課題曲と自由曲の3曲を披露しました。 3年生には課題曲がありません。ステージで『誰にどんな気持ちを伝えたいのか』を話し合い、3曲を選びました。
リハーサルでは、どのクラスも緊張で声が遠くまで届きませんでしたが、 本番では気持ちを込めて、清々しい声を響かせていました。
パフォーマンスOKの3年生のステージでは、 友達・先生・家族に向けた感謝の言葉があり、 クラスがひとつになった姿をみせてくれました。
毎日、朝に放課後に練習した成果を発揮することができました。 生徒のみなさんに心から拍手を送りたいと思います。
鏡にかけて 励まなむ
10月
18日
2017



OSK日本歌劇団で活躍中
09月
9日
2017
先日、卒業生であり、「OSK日本歌劇団」に所属をしている、唯城(ゆしろ)ありすさんが来校しました。 8月31日~9月4日まで「新橋演舞場」で行われたOSK日本歌劇団公演の「夏のおどり」に出演し、歌やダンスで活躍していました。 所属劇団の本拠地が大阪のため、東京で行われる公演が少ないのは残念ですが、卒業生がこうして活躍し、またそれを報告するために母校を訪れてくれることが、とても嬉しく感じます。
硬式テニス部東京都ベスト8!
05月
21日
2017
大会名:第62回 東京都高等学校総合体育大会 兼 第57回 東京都高等学校テニス選手権大会
団体の部:出場校270校 | |
優勝 | 早稲田実業学校 |
準優勝 | 大成高等学校 |
ベスト4 | 東大和高等学校/富士見丘中学高等学校 |
5位 | 東京高等学校 |
6位 | 成蹊中学・高等学校 |
ベスト8 | 日本大学第三高等学校/文京学院大学女子高等学校 |
都大会団体戦は、5回戦・6回戦を勝ち抜きベスト8進出となりました。準々決勝で敗退し、5~8位の順位決定戦に臨みましたが、ここも力及ばず、7-8位で順位確定しました。関東大会出場には一歩及びませんでしたが、創部30年目の節目の年に、過去最高の成績をあげることができました。
試験直前の週末ということで、選手以外は帯同できなかったため、相手の大応援にさらされたアウェイの状況でしたが、 高校生、特に負けたら引退となる3年生が安定したプレーを見せました。 これまで各方面にご支援いただきました。ありがとうございました。(硬式テニス部顧問 岡本・鈴木)
盛りだくさん
05月
10日
2017
5/10。盛りだくさんの水曜日。まず1時限目は生徒会選挙が行われ、高3は教室でTV放送を視聴。
5時限目には(昼ですが)朝礼。校長先生のお話は、今年はオレンジの表紙の『朝のことば あかつき』にもとづいて。「初心忘るべからず」はスプリングキャンプ以来のこと。
6時限目は学年の「系統別指導」の0回目。次週から始まる進路別指導の説明です。
高校3年生:学年オリエンテーション②
04月
10日
2017
LHRでは、委員・係決めや進学棟の校内案内等が行われました。進路室にずらりと並ぶ赤本と初対面の人も。
2回目のオリエンテーションでは、生活指導と進路の講話。特に進学の際の重要な説明が多くありました。
高校3年生:学年オリエンテーション①
04月
8日
2017
学年の最初のオリエンテーション。礼と校歌の練習も行いましたが、そこはさすがに3年生です。最高学年らしく、非常に立派でした。
学年の先生方の紹介と、学年代表からの講話、そして併設大学への進路説明と盛りだくさんの内容でした。
中学1年生:第70回入学式と初登校
04月
8日
2017
4月6日「第70回中学入学式」が併設大学(文京学院大学)本郷キャンパス内「仁愛ホール」にて行われました。天候にも恵まれ、桜花が美しく咲き誇る中、真新しい制服に包まれた入学生は目を輝かせて式に臨んでくれました。
4月7日の登校初日は、カフェテリアに登校し、「学年オリエンテーション」が行われました。キャリア教育プログラムや学園生活のルールについて説明を受けたり、校歌の歌詞の意味を理解し覚えて歌うレッスンなどを体験しました。



高校3年生:始業式
04月
7日
2017
新学年のスタートです。高校3年生は、ホールでの始業式に臨みました。
1年前と比べて、格段に聞く態度が向上したと、お褒めの言葉をいただきました。
高校2年生:成績優秀者表彰
03月
24日
2017
模試結果の成績優秀者を、校長先生より表彰していただきました。
4月からは3年生。受験生としてのリーダーになって、進学棟を盛り上げてほしいところです。
高校2年生:修了式
03月
24日
2017
本日は「修了式です」。高校2年生はTV放送を教室で。その後、HRで担任の先生から通知表を受け取ります。そして、高校3年生用校舎である「進学棟」への引っ越しです。
高校2年生:「富士賞」
02月
13日
2017
本日は「富士賞授与式」です。3年生が主役なので、高校2年生は教室でTV視聴。ペン習字600枚提出の生徒は表彰されました。来年はホールの舞台に誰が立つことになるのでしょうか。
高校2年生:富士賞授与式
02月
13日
2017
富士賞授与式のメインは3年生なので、2年生は教室でのテレビ画面視聴です。高校1年生と並んで最多の13名に、ペン習字清書優秀者賞が授与されました。来年は何人が舞台に立てるでしょうか。
*富士賞についてはこちらをご覧ください。