2023.01.25
高校 学習ブログ
高校 学習ブログ
2023.01.21
2023.01.10
2022.12.14
2022.12.10
2022.12.02
2022.09.30
2022.09.26
2022.07.04
2022.05.24
2022.01.15
2022.01.08
2021.10.20
2021.10.04
2021.09.30
2021.09.29
2021.09.01
2021.08.06
2021.07.20
2021.07.02
2021.07.02
2021.06.26
2021.06.24
2021.06.17
2021.06.12
2021.06.11
2021.06.11
2021.06.09
2021.06.09
2021.06.09
2021.06.05
2021.06.02
2021.06.01
2021.05.24
2021.05.22
2021.03.06
2021.03.06
2021.02.25
2021.02.20
2021.02.13
2021.02.13
2021.02.13
2020.10.22
2020.10.20
2020.10.07
2020.10.05
2020.09.15
2020.09.05
2020.09.04
2020.08.18
2020.07.29
2020.07.09
2020.02.10
2020.01.28
2019.12.26
2019.12.14
2019.11.28
2019.11.19
2019.11.17
2019.11.13
2019.11.09
2019.09.19
2019.09.11
2019.09.07
2019.09.06
2019.08.22
2019.07.11
2019.07.08
2019.06.24
2019.04.17
2019.04.16
2019.04.12
2019.04.09
2019.03.07
2019.02.19
2019.01.29
2019.01.01
2018.12.22
2018.12.15
2018.12.15
2018.12.05
2018.12.04
2018.11.17
2018.11.13
2018.08.22
2018.08.17
2018.07.17
2018.07.17
2018.07.16
2018.07.11
2018.07.11
2018.07.07
2018.06.18
2018.06.11
2018.05.12
2018.05.01
2018.04.28
2018.04.16
2018.04.09
2018.03.23
2018.03.22
2018.02.23
2018.01.20
2017.12.22
2017.12.11
2017.11.25
2017.11.20
2017.11.11
2017.11.01
2017.10.06
2017.10.04
2017.09.29
2017.09.25
2017.09.16
2017.09.02
2017.08.18
2017.07.14
2017.07.11
2017.06.25
2017.06.19
2017.06.17
2017.06.10
2017.05.17
2017.05.14
2017.05.13
2017.05.10
2017.03.16
2017.03.07
2017.02.15
2017.02.03
2017.01.30
2017.01.26
2017.01.25
2017.01.19
2017.01.14
2016.12.22
2016.12.15
2016.12.12
2016.12.12
2016.11.30
2016.11.17
2016.11.11
2016.11.05
2016.10.28
2016.10.13
2016.10.10
2016.09.28
2016.09.01
2016.07.16
2016.07.15
2016.07.14
2016.07.12
2016.05.21
2016.05.19
2016.02.19
2016.01.17
2015.12.17
2015.11.29
2015.11.13
2015.11.02
2015.10.26
2015.10.19
2015.10.16
2015.10.14
2015.10.13
2015.10.07
2015.10.07
2015.10.06
2015.09.23
2015.09.16
2015.09.09
2015.09.09
2015.09.05
2015.09.01
2015.07.18
2015.07.16
2015.07.16
2015.07.15
2015.07.11
2015.07.07
2015.06.30
2015.06.30
2015.06.29
2015.06.29
2015.06.29
2015.06.26
2015.06.22
2015.06.19
2015.06.17
2015.06.15
2015.06.13
2015.06.09
2015.06.09
2015.06.03
2015.05.27
2015.05.20
2015.05.09
2015.05.09
2015.05.08
2015.04.25
2015.04.25
2015.03.17
2014.11.05
2014.07.18
2014.06.17
2014.05.17
2014.05.08
2014.03.27
2014.03.27
高校3年生:「スキルアップ講座」
[ カテゴリ:高校 学習ブログ ]
01月
25日
2023
進路の決定した高校3年生対象に開講している「スキルアップ講座」の出前講座第2弾は、「コモンズ投信」様による「MeからWeへ お金の教室」でした。
消費や貯蓄は自分自身のためのお金の使い方ですが、投資や寄付は「私たち」が社会や経済を動かす使い方です。前回の講座で、自分自身の金融資産を増やすには投資が必要と学んでいた生徒たち。今回の講義で、投資の別の側面を知ることができました。
以下、講座に参加した生徒の感想です。
■ 前回は、自分の将来のためや老後のために投資することが一つの手段としてあるということを学んだけれど、今回は、もちろん投資は自分のためだけれども、それだけではなく社会全体のためにもなるということを学んだ。 また、少しだけど寄付することでSDGsに関われ、もう少し身近に感じることができることができることを知った。(国際教養コース:Aクラス)
■ 1番印象に残ったのは、「こどもトラストセミナー」で企業訪問したときのお話です。子供に夢を聞いた時、それぞれに夢があるから、良い企業だとは思うけど、その企業に勤めたいとは思わない。でも、その企業が無くなっては困る。ではどうしたらいいのか?と考えた時に、自分たちの使ってないお金を自分たちがあって欲しいと思う企業(事業)に役立てることが投資、ということを伺い、投資とは自分のお金を増やすことだけが目的ではという新たな視点を持つことができた。(スポーツ科学コース)
なお、全体講義終了後、「はじめての金融商品」というタイトルで更に投資について学んだ生徒もいました。
■ 私は今まで投資がどういったものなのかもよく知りませんでした。今回この講義を受けて投資とは何か、どんな種類があるのか、怪しい投資の勧誘の見分け方など基本的な部分をわかりやすく学ぶことができ、とても勉強になりました。(国際教養コース:Aクラス)
■ 将来のお金の事について色々なことを調べていく上で、「貯蓄と投資どちらが良いのか?」「投資のリスクは?」など、分からないことの多さに混乱し行き詰まっていました。今回コモンズ投信さんからお話を伺い、数百円代からでも投資できることや、金融商品の違いなど具体的な事を知ることで、「難しそう」や「不安だ」という印象が和らぎ、最初はお試し感覚からでも気軽に始める事ができそうだと思いました。資産づくりの基本三原則を元に自分に合ったお金の運用方法を見つけて行きたいです。(国際教養コース:Tクラス)
■ 18歳で成人を迎えた今、自立するためにはお金との上手な付き合い方を考えていくことがとても大事だなと講義を聞いて改めて感じました。投資と聞くと大きなリスクを背負って難しいチャートを見ながらお金を運用していくというイメージがあったけれど、投資信託といった運用の専門家が投資や運用をする比較的手軽にできるものもあるのだなと知りました。長期、分散、積立この3つの資産づくりの基本を心に留めて資産運用にチャレンジをしてみたいと思いました。(国際教養コース:Aクラス)
高校3年生:「スキルアップ講座」
[ カテゴリ:高校 学習ブログ ]
01月
21日
2023
進路が決定した高校3年生は、「スキルアップ講座」に参加しています。
本日は、「『人生100年時代』を生きる」というテーマで、明治安田生命保険 丸の内支社様がワークショップを展開してくださいました。 初任給20万と仮定して家計シュミレーションをするところから講演がスタート。夢の一人暮らしを想定したら、あっけなく赤字に転落...。社会保障費を払い、貯蓄もしたら余裕がなくなる現実を突きつけられました。貯蓄や保険、投資の大切さを学んだ2時間でした。
以下、講座に参加した生徒の感想です。
■ 18歳になった今、できることやそれに伴ったリスクがあるということを知った。投資や、アルバイト、身近なものが多く今すぐにでも勉強をして、お金の管理を自分でできるようになっておかなければいけないと思った。空いている時間を使って、FP3級を取得できるように勉強をしているので、将来役立つようにもっとお金や保険、投資について学んでいきたい。(理数キャリアコース)
■ 初任給20万円で、家計をやりくりするのはすごく難しかったです。自分のやりたいように全部行うことは無理なので、我慢をすることが大切だと分かりました。私は今まで、「収入 - 支出 = 貯蓄」の計算で、なかなか貯蓄できていなかったので、「収入 - 貯蓄 = 支出」の計算でお金を貯めていきたいと思います。毎月同じ金額を貯蓄に回すことができたらいいなと思っています。もう少し、投資についても学んでいきたいです。(スポーツ科学コース)
■ 私は今日の講座を聞いて、親ってすごいなと思った。私たちを私立の学校に通わせ、色々なことをさせてくれている。インターネットで一生で必要になるお金を調べてみると約3億円と書いてあった。親も若い頃からコツコツと貯めていたんだなと思った。家計シュミレーションをしてみて、8000円しか残らなかった。投資をする予定はあるが、どのような投資がいいのかもわからないし、保険に入るにもやはり情報と知識がちゃんと必要なんだなと改めて感じた。でも、安い保険でも必ず一口は入っておいた方がいいということがわかってよかった。今回の講座はとても勉強になった。(国際教養コース)
高等学校:Ms. Loshが来校されました。
[ カテゴリ:高校 学習ブログ ]
01月
10日
2023
去る12月23日、主に高等学校の英語と、「コラボ授業」として地歴科目の教壇に立つロッシュ先生のお母様が来校されました。
新型コロナウイルスの影響で、人の行き来が閉ざされてしまっていたため、親子の対面は実に3年ぶりです。アメリカで特別支援教育の先生をなさっていたお母様は、息子の職場見学と日本の学校視察を兼ね、終日本校で過ごされました。
「歴史総合」でコラボ授業を受けている高校1年生のクラスでは、お母様がご自身の職業についてお話しくださいました。その後、急遽、生徒たちはロッシュ先生についてのプレゼンを決行。プレゼンシートをクリスマスカード仕様で作成し、プレゼント贈呈し、ハートウオーミングな時間となりました。
以下、Ms.Loshからのメッセージです。
I had the privilege of visiting Bunkyo Gakuin University Girls Senior High School to meet staff and students while observing my son teach English classes. As an educator from the United States the school presented with high standards in their academic performance. The staff have integrity, professionalism, and are very cordial. While the students were polite and courteous. I had an opportunity to engage with students who demonstrated high self-motivation. It was a pleasure to view this prestigious educational setting and enjoy watching my son. Thank you for your kind hospitality.
高等学校:2022年度「3コース合同研究成果報告会」
[ カテゴリ:高校 学習ブログ ]
12月
14日
2022
高校生の探究活動の成果を報告する「3コース合同研究成果報告会」を今年度も実施しました。
昨年までは特設HPでのオンライン実施でしたが、今年度は口頭発表のみ文京アクティブラーニングスタジオ2(通称「BAL2」)でオンサイトで実施することができました。
各コースより代表生徒5名、高校1~3年生までの生徒により、日頃の成果を発表しました。1年生は『学際探究』の授業内で実施しているミニ課題研究の発表で、日頃は質問を受けることのない他学年の生徒や教員からの質問にも頑張って答えていました。
2、3年生は各自の課題研究の結果を発表しましたが、ビジネスプランの提案や、AIに関する研究、体のバランスに関することなど、コースの特色が色濃く表れていました。上級生になるほど質疑応答も堂々としており、後輩のよい目標になったと思います。
口頭発表以外の発表は12月23日まで、在校生と保護者の方のみが対象の特設HPで公開しております。日頃の探究活動の成果をご覧いただければと思います。
2022年度「研究成果報告会」口頭発表タイトル
■ 「カラオケでぽん!」(高校2年 国際教養コース)
■ 「地域活性化のために」(高校2年 国際教養コース)
■ 「AIを用いた手書き文字認識」(高校2年 理数キャリアコース)
■ 「4スタンス理論」(高校3年 スポーツ科学コース)
■ 「家庭の冷蔵庫から生活を考える」(高校1年 国際教養コース)
■ 「20年後のプリキュアを考える」(高校1年 理数キャリアコース)
高校1年生:「学際探究」の授業
[ カテゴリ:高校 学習ブログ ]
12月
10日
2022
高校1年生の「学際探究」の時間ですが、「縄跳び」の練習ではありません。探究活動をするうえで重要なデータ収集の練習をしています。
今回は、身近なデータとして、運動の前後での脈拍を計測しました。各クラス「みんなで同時にできて、短時間で脈拍が上がる運動」を考えた結果、このクラスはジャンプ(=縄跳び)に決定しました。
脈を取るのが意外に難しく、苦労している人も多かったようです。
次回は、この数値からわかることをグラフで表現する練習をします。