アジア研究(10月18日)
[ カテゴリ:高校 コース横断型の学び ]
10月
22日
2020






令和元年度 研究成果報告会
[ カテゴリ:高校 コース横断型の学び ]
12月
14日
2019
令和元年度の研究成果報告会が、本校本部棟の「Bunkyo Active Learning Studio 2(通称「BAL2」)」等で行われました。SSHの研究成果報告会として始まったこの発表会も、現在は「理数キャリア」「国際教養」「スポーツ科学」の全てのコースの研究報告会として行われています。それぞれのコースで取り組んでいる日頃の課題研究における探究活動の成果を発表し合います。日頃は知る機会の少ない他のコースではどのような視点で研究に取り組んでいるのかに触れて新たな観点で意見を交換しあったり、下級生にとっては上級生の先輩方の研究内容について直接に聞くことのできる貴重な機会です。今年度のポスターセッションでは全部で80テーマのポスターによる発表が行われました。
開会式に続き、BAL2で国際教養コースと理数キャリアコースから口頭発表を行いました。国際教養の「Yemen」は英語による発表、理数キャリアは「ザリガニは砂利の色で体色が変わる!? ~外界変化が体色に与える影響について~」についての発表でした。併設大学の学長や学園理事長も本発表に駆けつけてくださり、発表者に積極的に質問していただきました。会場に入りきれない生徒もガラス越しに発表の様子を見学していました。
口頭発表の後はポスターセッションです。3階と2階の廊下に設置されたパネルの前に発表者が立ち、みんな自分たちの研究成果を一生懸命プレゼンして、見学者からの質問に答えていました。国際教養からはSGHプログラムの「アジア研究」の面々、理数キャリアからは1月にタイへ派遣される生徒たちの発表もあり、それぞれが研究についての熱い想いを語っていました。スポーツ科学の生徒たちは、この後3月にも校内で研究発表会を行います。
生徒や教員の他にも、保護者の方が大勢見学にいらして、熱心に質問をされていました。ご指導をいただいた東京海洋大学や東海大学の先生方も生徒たちの発表を聞きに来てくださり、一人ひとりに丁寧に助言をしていただきました。
自分たちの興味や関心、疑問のなかから「問い」を見つけて、その課題に対する「仮説」をたてていくことはなかなか大変な作業です。自分たちの研究において、どの点にフォーカスをあてていくのか、それをどのように検証していくのか。全てを自分たちで考えて実践していくのが課題研究です。こうした探究活動のために、日頃の授業で学んだ知識をどのように活用していくのかが問われてきます。
閉会式での生徒たちは、みんな達成感と充実感でとても良い表情をしていました。今日の学びから気づいたことをいつものポートフォリオに記録して振り返り、これから先の活動にしっかり活かしてくれるだろうと思っています。
高校1年生:スマホ・ケータイ安全教室
[ カテゴリ:高校 コース横断型の学び ]
09月
11日
2019
高校1年生対象にスマホ・ケータイ安全教室の講演会(講師はNTT docomoのインストラクターの方)が行われました。
様々な事例を画像や動画を使って説明してくださり、「ネットの危険性を知った上で、スマホ・ケータイを利用し、誰もがルールとマナーを守る」ことの大切さを再認識することができたようです。
生徒の感想文を紹介します。
「スマホ・ケータイ安全教室の授業を受けて、SNSは手軽で身近な分、危険が及ぶ可能性があると思いました。危険から身を守るためには、親と相談したり、SNSについてもっと学ぶことが大切だと改めて考えました。」(Kさん)
高校1年生:レシテーション部門クラス予選
[ カテゴリ:高校 コース横断型の学び ]
09月
6日
2019
本校では、これまで47年間に渡り「スピーチコンテスト」を開催してきました。
本校のスピーチコンテストは、生徒自身が原稿を書き、それを発表する「スピーチ部門」と、指定された英文を暗唱し、表現力や流暢さを競う「レシテーション部門(高校1年生対象)」で構成されています。
現在、高校1年生の「コミュニケーション英語Ⅰ」の授業内では、このレシテーション部門のクラス予選が行われています。女性の社会進出に貢献したキャサリン・スウィッツァー氏の半生が描かれた英文を題材に行われている今年のクラス予選。堂々と発表に臨む生徒、緊張で「手が震える!」生徒、発表は様々です。ただ、発表がうまくいってもいかなくても、発表を聴いていた生徒たち(審査員)から大きな拍手が送られるのは同じです。
果たしてクラス代表に選出されるのは誰になるのか、そして11月の本番ではどのような発表が行われるのか。今から非常に楽しみです。
高校1年生:大学キャンパスツアーの様子
[ カテゴリ:高校 コース横断型の学び ]
07月
8日
2019
金曜日に「前期期末考査」が終了し、現在「自宅学習期間」となっています。
そんななか、本校進路支援部が主体となって、例年通り「大学キャンパスツアー」を開催しました。希望者を募り、いくつかのコースに分かれて大学見学にお邪魔するという企画です。そのなかでも人気のコースとなった「早稲田大・武蔵大コース」に参加した高校1年生の様子をレポートします。
9時25分、本校のカフェテリアに集合した生徒たち。バスに乗り込み、一路、早稲田大学を目指します。期末考査が終わった直後ということもあってか、バスの中は終始和やかな雰囲気でした。バスを降り、大学の正門に到着すると、日本屈指の大学だけあって、行き交う学生さんや広大なキャンパスに圧倒されていた生徒たちでしたが、案内してくださった学生さんの説明が始まると、羨望の眼差しを送りつつ、熱心に説明に耳を傾けていました。『サザエさん』に登場するマスオさんの出身大学(という設定)という話では笑いも起こっていました。正味90分間の見学ツアーの合間に20分間の休憩時間がありましたが、ここぞとばかりに担当の学生さんに質問を投げ掛ける生徒もおり、非常に充実した見学となりました。
再びバスに乗り込み、次に向かったのは武蔵大学。規模こそ早稲田大学よりは小さな大学ですが、それゆえに少人数で行うことができるゼミに特色のある大学です。綺麗なホールで大学概要をご説明いただいた後、食堂で昼休憩。その後、学生さんによるキャンパス見学が始まりました。
本日見学させていただいた大学の素晴らしさを感じることと同時に、大学という場所、大学で学ぶということ、に参加した生徒たちはより興味を強くした様子で、「より具体的に大学について調べたい」「素晴らしい大学に見合った学力をつけなければ」などという声が聞こえ漏れてきました。非常に有意義な1日になったようです。
(本日ご協力いただきました両大学ならびにご担当者様、学生の皆様にこの場をお借りして御礼申し上げます。誠に有難うございました。)
2019年度「大学バスツアー」コース紹介
■日本大学・帝京大学コース
■明治大学・日本獣医生命科学大学コース
■東京理科大学・千葉工業大学コース
■東洋大学・國學院大學コース
■成蹊大学・東京女子大学コース
■早稲田大学・武蔵大学コース
■上智大学・獨協大学コース