2020.11.20
進路に向けた取り組み
お知らせ
2020.06.24
2019.10.02
2019.09.04
2019.08.10
2019.07.08
2019.05.15
2019.03.18
2018.05.25
2018.02.06
2017.12.16
2017.12.15
2017.11.01
2017.09.27
2017.09.12
2017.09.12
2017.07.13
2017.04.13
2016.11.26
2016.11.02
2016.10.17
2016.10.12
2016.10.05
2016.09.27
2016.07.14
2016.07.14
2016.07.14
2016.07.14
2016.07.14
2016.07.14
2016.07.13
2016.07.08
2016.06.29
2016.06.15
2016.05.11
2016.04.09
2016.03.19
2016.03.19
2016.03.07
2016.03.04
2016.03.04
2016.03.01
2016.02.24
2016.01.28
2016.01.21
2016.01.18
2016.01.16
2015.12.16
2015.12.15
2015.12.15
2015.12.12
2015.12.10
2015.12.10
2015.12.07
2015.12.05
2015.12.05
2015.11.26
2015.11.14
2015.11.12
2015.11.11
2015.11.04
2015.10.28
2015.10.24
2015.10.14
2015.09.23
2015.09.12
2015.09.02
2015.08.04
2015.07.30
2015.07.19
2015.07.15
2015.07.15
2015.07.15
2015.07.15
2015.07.15
2015.07.15
2015.07.15
2015.07.14
2015.07.14
2015.07.08
2015.07.07
2015.06.03
2015.05.08
2015.04.22
2015.04.15
2015.04.11
2015.04.10
2015.04.08
高校3年生:受験直前の面接指導
11月
20日
2020
高校3年生のうち「総合型選抜」受験をする生徒にとっては受験直前の日々です。本校では、一般入試向けの授業や「進学講座」に加え、外部講師による「小論文講座」も設定され、主に総合型選抜や学校推薦型選抜に必要となる小論文や志望理由書等の添削等をしてもらうことができます。学力以外にも様々な能力が試される「総合型選抜」ですが、やはり「面接」は避けて通れません。様々な教員が入れ替わり立ち替わり、面接指導を行います。
本日18:00頃、ふとコモンスペースで面接練習に励む受験生の姿が目にとまりました。見ると、中学時代から自分を知る先生と、iPadで自分の姿を撮影しながら、熱心に練習しているところでした。中学時代を含めると、6年間の関係。娘のように生徒のことを知る教員からのアドバイスはときに優しく、ときに厳しく、そして的確そのもの。教員と生徒というよりも、母と娘のように熱の入った指導に、つい時間を忘れて見入ってしまいました。彼女から「合格」の知らせを聞いたときの「母」の反応が容易に想像できそうです。
高校2年生:併設大学の説明
06月
24日
2020
全員登校が始まって3日目になりました。「密」を避けながらも、学校には文京らしい活気が戻りつつあります。
本日は、LHRの時間を利用し、本校の併設大学である「文京学院大学」ならびに「優先入学制度」について担当の先生より説明がありました。本校では、併設大学に優先的に入学することができる「優先入学制度」、さらに併設大学への入学の権利を担保したまま、他大学を受験することができる「併願受験制度」、を利用することができます。もちろん、いずれの制度利用も任意ではありますが、各大学の定員の厳格化によって、数年前より大学入試がより難しくなっている現在、併設大学の存在は大きな安心材料になりえます。
こうした「受験難化」を理解している生徒たちは、併設大学出願基準表を手に、説明に聞き入っていました。
高校1年生:「進学講演会」
10月
2日
2019
学園祭が終ったのも束の間、高校1年生は「進学講演会」に臨みました。国際教養コースの2クラス(Tクラス)と理数キャリアコース(Tクラス)は、「進学棟(高校3年生用校舎)」の地下にある「BAL Studio」に移動し、河合塾からお招きした講師による講演を聴きました(各コースのAクラスとスポーツ科学コースは別会場にてベネッセコーポレーションによる同様の講演会を開催)。ご準備いただいた膨大な量のスライド資料を元に、来年度(現高校2年生)から変わる入試制度とその対策、いかに基礎学力を向上させるか、模擬試験の活動方法など、多岐に渡る内容に、生徒たちは必死にメモをとっていました。
今後の大学入試に関しては不透明な部分もあります。本校では、進路指導部を中心にそうした動向を注視しつつ、日々の授業や活動、「国際塾」や進学講座等での学びを通して、生徒たちの「学力の3要素」の育成に尽力しています。
高校1年生:「面談週間」
09月
4日
2019
昨日より、中学から高校までの全学年が「面談週間(9月3日~9日)」となっています。期間中、授業時間を5分ずつ短縮することで、下校時間が30分ほど早まり、その分が放課後の面談時間に充てられます。
高校1年生の面談内容は主に、後期始業日に提出された来年度の「クラス(コース)希望調査」の内容確認になります。本校では、入学時に選択したコースを、2年進級時に変更することが可能です。卒業後の進路目標に沿ったコース選択ができるよう、各担任による面談が続きます。とは言え、実際にはこの面談週間だけで多岐に渡る相談全てに答えを出すことは難しいため、日頃から必要に応じた面談も行われています。
「リンガスキル」:英語4技能対策
08月
10日
2019
高校1・2年生の希望者が、英語4技能対策として「リンガスキル(ケンブリッジ大学英語検定機構が開発した4技能オンラインテスト)」を受験しました。先日、海外研修から帰ったばかりの生徒もいます。研修の成果を発揮することができたでしょうか。