中学 コース横断型の学び
中学1年生:授業が始まりました。
[ カテゴリ:中学 コース横断型の学び ]
04月
12日
2021
入学式から1週間が過ぎて、本日より中学1年生の通常授業が始まりました。
授業担当の先生が教室にいらっしゃるまで、教科書を開いて熱心に読む生徒もいれば、「先生、くるかなあ?」と、扉から顔を出す生徒もいて、中学1年生らしい「ドキドキ感」と「ワクワク感」が伝わってくる授業はじめでした。(実は、生徒だけでなく担当する私たち教員も緊張してしまい、職員室でも「ドキドキする」という台詞が飛び交っていました)
授業はじめと言うことで、教員の自己紹介や、ガイダンスが主な内容となりましたが、「理科の先生は、猫を飼っているんだって」など、授業終了後は早速話題に。4時間目が始まる頃には、「お腹空いた」などという言葉も飛び交い始めましたが、皆よく頑張っていました。給食の感想も上々で、担任一同安心しました。
初めてのペン習字提出、初めての給食、初めての清掃当番と、「初めて」がいっぱいの1日が無事に終了して下校していく後姿は、先週よりも少しだけたくましく見えました。これからの成長がますます楽しみになった週はじめです。
「毎日の記録」から
■今日から初めての6時間授業が始まりました。荷物が多く、来る(登校する)時とても大変でした。明日も大変になりますが、引き続き頑張っていきたいです。
■給食はとてもおいしかった。わかめごはん大好き!そうじは大変だったけれど楽しかった。
■電車の中で友達と話したりして楽しかったです。初めての授業は大変でした。明日も頑張ります!
■初めての6時間授業。楽しかったけれど疲れた。これからは「疲れた」を「楽しむ」という気持ちに変えて授業を受けてみる!
■国際塾の「ゲームプログラミング」を受講してみたいです。
中学1年生:最初の1週間が終了しました。
[ カテゴリ:中学 コース横断型の学び ]
04月
10日
2021
4月6日に入学した中学1年生の最初の1週間が無事に終了しました。
春の暖かなお天気に誘われるかのように、少しずつ教室の雰囲気も和やかになってきています。駅で偶然一緒になった友達同士で楽しそうに登校する姿も見られるようになりました。
9日、10日は、2日間続けて実力テストが行われました。小学校とは違い、1教科45分の長さに驚いていました。特に、英語のテストはリスニングが長かったため、集中力を保つだけでも大変だったと思います。それでも、時間いっぱいを使って、必死にペンを動かしていました。
9日を振り返った10日の「毎日の記録」には、「数学で出来ない問題があったので、がんばりたい」、「英語は自信があります。もっと出来るように頑張ります」など、前向きな言葉が溢れていました。この気持ちがくじけることなく、実を結ぶように、応援していきます。
中学校:高等学校への「進級テスト」
[ カテゴリ:中学 コース横断型の学び ]
02月
11日
2021
3年間の学習の集大成として中学3年生が臨んだ高等学校への「進級テスト」。日頃元気な生徒たちも、さすがに緊張した面持ちで登校しました。この日までに、3教科の過去問を繰り返し解いて準備をしてきました。1月からは、朝や休み時間など、お互いに勉強を教えあったり、先生から出される課題にも、いつも以上に熱心に取り組む姿が見られました。
ここ数週間で、生徒たちも少し大人になったようです。彼女たちの巣立ちも近いことを突きつけられたような、そんな1日でした。嬉しくもあり、寂しくもあり...。などと思っていましたら、 試験後の生徒たちはいつもの無邪気な笑顔。あの大人びた表情はどこにいってしまったの?(ため息)
(中学3年 学年代表)
中学校:「数学マラソン」
[ カテゴリ:中学 コース横断型の学び ]
01月
9日
2021
12月14日。
外を走るのが厳しい寒い季節がやってきたので、室内で脳を使うマラソンを行いました。その名も「数学マラソン」。
難易度高めの問題や、頭をひねって工夫すると解ける問題を1題ずつ解き進めて計30題解き終えるとゴールとなります。フィボナッチ数列と剰余をからめた問題や作図問題、複雑な連立方程式の文章題などを集めました。
結構手強い問題を集めたつもりでしたが、生徒の数学への情熱と愛は難易度を上回りました。一日に何回もノートを提出して3題進めてしまう日もあり、11月9日に開始してからたったの1ヶ月でゴールが3人も出ました!
完走記念品は素敵な「素数ノート」か「円周率ノート」です。なんと罫線が延々と素数(と円周率)で描かれているという数学好きにはたまらないこのノート。賞状と記念品を授与した後、生徒の様子をのぞきに行くと食い入るように罫線を見つめていました。「一体何が・・・?」と思ったら「円周率小数第32位まで覚えた!!」とのこと。なんという素晴らしいノートでしょう。生徒がますます数学好きになりますように。
完走者が早々に出てしまったので、年明けに「数学マラソンB」を始めようと思います。今度は100題で!
LEGO「SPIKE プライムセット」でプログラミング
[ カテゴリ:中学 コース横断型の学び ]
10月
23日
2020
前期期末考査が終了し、現在、自宅学習期間となっています。そんななか、22日、23日と2日間にわたり、希望者が「LEGO education」から出ている「SPIKE プライムセット」を利用してレゴ制作&プログラミングに挑戦しました。
1日目は、「気象予報ロボ」を作りました。調べたい地域を入力して、プログラム起動ボタンを押すと、晴れなら眼鏡を下ろす、雨なら傘をあげるなどロボットが行動で天気予報をしてくれます。最初は晴れの時しか反応しなかったロボットですが、最終的には10時間後まで1時間ずつ晴れ・くもり・雨・時々くもりなど様々な天気予報を異なる動作で教えてくれるようになりました。
2日目は、金庫を制作しました。まずは金庫を制作し、起動ボタンで鍵が解除されるようにプログラムを組み直しました。その後、解錠の難易度をあげ、左のダイヤルを左右に一定の角度で何回も回さないと開かないようにプログラムしました。解錠できるとキラキラ星の音楽が流れるように設定しているあたりに、生徒の女子力の高さを感じました。 完成した後は何人かの先生方に解錠チャレンジをしてもらって、大笑いして楽しい学習を終えました。