トピックス

トピックス

Bunkyo Blog

高等学校:「第76回 入学式」

04月

10日

2023

葉桜が目立ち始めた4月6日、併設大学構内「仁愛ホール」に於いて、「第76回 入学式」が挙行されました。

20230406_jrhi_入学式 (90).JPG20230406_jrhi_入学式 (81).JPG20230406_jrhi_入学式 (91).JPG

真新しい制服に身を包んだ新入生は、期待と緊張の面持ちで保護者の皆様と会場の門をくぐります。校長の式辞に続き、今年度も本校の教育提携校であるAOBA-JAPAN International School(A-JIS)から「文京キャンパス」のダミアン・レンチュール校長先生をお招きし、祝辞を頂戴しました。

20230406_jrhi_入学式 (25).JPG20230406_jrhi_入学式 (14).JPG20230406_jrhi_入学式 (94).JPG

新入生代表による「誓いの言葉」では、コロナ禍を経験したことを「強み」とし、いかなるときも前向きに取り組み、「3年後、この場所に、今よりずっと成長した姿で立てるよう努力していく」という大変心強い言葉が述べられました。

20230406_jrhi_入学式 (28).JPG20230406_jrhi_入学式 (18).JPG20230406_jrhi_入学式 (78).JPG

式後、同じクラスの友人たちと早速意気投合し、話に花が咲く姿も見られました。新しい環境での生活への期待に胸をふくらませ、新入生は会場を後にしました。
これからの3年間が新入生の皆さんにとって充実したものになるよう、教職員一同、全力でサポートしていきます。どんな些細なことでも遠慮することなく、相談してください。ご入学誠におめでとうございます。

中学校:「第76回 入学式」

04月

10日

2023

葉桜が目立ち始めた4月6日、併設大学構内「仁愛ホール」に於いて、「第76回 入学式」が挙行されました。

20230406_jrhi_入学式 (38).JPG20230406_jrhi_入学式 (76).JPG20230406_jrhi_入学式 (67).JPG

真新しい制服に身を包んだ新入生は、期待と緊張の面持ちで保護者の皆様と会場の門をくぐります。校長の式辞に続き、今年度も本校の教育提携校であるAOBA-JAPAN International School(A-JIS)から「光が丘キャンパス」のポール・フラダーレ校長先生をお招きし、祝辞を頂戴しました。全文英語で伝えられる祝辞に、新入生は「いよいよ中学校生活が始まる」ということを実感したことでしょう。

20230406_jrhi_入学式 (54).JPG20230406_jrhi_入学式 (64).JPG20230406_jrhi_入学式 (61).JPG

ご来賓の祝辞に続き、学年所属教員の紹介が行われました。初対面となる自分のクラスの担任の先生の顔を少しでも間近で見ようと、身を乗り出す姿が微笑ましい新入生たちでした。

20230406_jrhi_入学式 (57).JPG20230406_jrhi_入学式 (70).JPG20230406_jrhi_入学式 (42).JPG

式後、同じクラスの友人たちと早速意気投合し、話に花が咲く姿も見られました。新しい環境での生活への期待に胸をふくらませ、新入生は会場を後にしました。
これからの6年間が新入生の皆さんにとって充実したものになるよう、教職員一同、全力でサポートしていきます。どんな些細なことでも遠慮することなく、相談してください。ご入学誠におめでとうございます。  

校長フォトダイアリー:「2022 ベストショット」

04月

6日

2023

サクラとハナミズキ.png

文京学院の春 ―― まずはサクラが咲き誇り、次第にハナミズキの白い花がそっとほころび始めます。
1912年、日本から米国ワシントンに贈られたサクラの苗木。ポトマック川のほとりで、今もなお美しい花を咲かせ続けています。そして、その返礼として日本に贈られたのが、ハナミズキでした。互いに国境を越えて命を咲かせる2つの花をタイトルにしたフォトダイアリー。
グローバル時代を生きる小学生、中学生の皆さんに向けて、「文京学院のイマ」を写真と共にお届けしていきます。

(中学高校校長:清水 直樹)

「2022ベストショット」

20230408_校長 (4).JPG

新入生を迎えての新年度が始まりました。今年は3月中旬にサクラ、4月上旬にはハナミズキが咲き始めました。例年より早咲きです。コロナ禍のこの3年間、多くの教育活動が中止となり制限されました。その鬱屈とした気持ちを吹き飛ばすようなサクラとハナミズキの美しい花たちが待ち切れないとばかりに早く咲いたのでしょう。今年度は予定通りの活動がすべてできますように。

20230408_校長 (1).JPG

このフォトダイアリーを始めてから、今まで以上に校内を歩く時間が増えました。学校の様子や生徒たちのがんばりがよく見えてきます。私の昨年のベストショットをご紹介します。

「今年の芸術鑑賞は劇団四季のアラジン」(2022年5月撮影)
3年ぶりの芸術鑑賞でした。さて今年は何を鑑賞するのでしょうか。今から楽しみです。

20230408_校長 (5).JPG

「タイとのオンライン科学交流にメタバース登場」(2022年6月撮影)
お互い訪問できない中で数々の工夫をこらした科学交流。今年は6月にタイの高校生が4年ぶりにやってきます。英語での交流、がんばりましょう。

20230408_校長 (2).JPG

「夏酷暑~部活動」(2022年8月撮影)
多くの制限があった部活動。やっとコロナ前に戻りつつあります。4月下旬に、書道部が、アオバジャパン・インターナショナルスクールの「スプリングカーニバル」に出演予定。がんばってくださいね。

20230408_校長 (3).JPG

中学校・高等学校:本校紹介記事(「マナリンク」)

04月

4日

2023

オンライン家庭教師「マナリンク」に本校について紹介いただきました。詳細は以下よりご覧ください。

インタビュー:「文京学院大学女子中学校 高等学校」
オンライン家庭教師「マナリンク」について

中学校:「第75回 卒業証書授与式」

03月

23日

2023

20230319_jr_卒業式_re (58).JPG

桜も咲き始めた3月19日、併設大学構内の「仁愛ホール」に於いて、75回目となる中学校の「卒業証書授与式」が挙行されました。

20230319_jr_卒業式_re (80).JPG20230319_jr_卒業式_re (60).JPG20230319_jr_卒業式_re (82).JPG

先日卒業した高校3年生同様に、新型コロナウイルスの影響により様々な場面で我慢を強いられた中学3年生ですが、その表情は晴れ晴れとしたものでした。この1年は、修学旅行や「クリスマスコンサート」など、少しずつ「日常」が戻ってきたということもあります。しかしそれ以上に、学年代表の言葉を借りれば、「他者に対する寛容性、何事も楽しもうとする積極性が高い学年」だったため、コロナ禍でも充実した中学校生活が送れたのが、その表情の最大の理由だったのではないでしょうか。

20230319_jr_卒業式_re (70).JPG20230319_jr_卒業式_re (68).JPG20230319_jr_卒業式_re (73).JPG

充実感と共に高等学校に進級することができた卒業生。4月からも明るい表情で新生活を迎えてくれることでしょう。

卒業生代表「感謝の言葉」

厳しかった冬もようやく過ぎ去り、桜も咲き始める季節となりました。本日は私たちのためにこのような心のこもった式を挙行して頂き有り難うございます。ご多忙の中、ご出席下さいましたご来賓の皆様、校長先生をはじめとする諸先生方、保護者の皆様、卒業生一同、心より御礼申し上げます。皆様から頂いた数々のお祝いや激励のお言葉を胸に、本日、私たちは文京学院大学女子中学校を卒業致します。

20230319_jr_卒業式_re (83).JPG

振り返れば、私たちの中学校生活はコロナと共にありました。新しい出会いに心弾ませながらこの「仁愛ホール」で迎えるはずだった入学式。当時は未知のウイルスであったコロナの蔓延により中止となり、動画での配信でした。その後もすぐには学校に登校することはできず、リモートで担任の先生と面談をしたり、授業は先生が説明されている動画を一人で観て課題を解いていました。そして登校できるようになったのは夏服の季節でした。やっと制服を着て学校に行けると嬉しく思いましたが、クラス半分ずつ1日おきの登校で、全員で通えるようになるまで少し時間がかかりました。例年ならば入学後すぐに宿泊行事があり、そこで友だちと仲良くなると聞いていたので、顔を合わせたと同時に普通の学校生活が始まることには不安がありました。今では考えられないほど皆おとなしく、静かだったことを覚えています。行事という行事は中止になり、1年生でできた唯一の行事は「文女祭」でした。この文女祭も例年とは違い、規模が縮小され、華やかなイメージがあった学園祭とは程遠いものでした。後期の途中からは給食を食べられるようになり、あっという間に2年生なりました。

20230319_jr_卒業式_re (72).JPG20230319_jr_卒業式_re (87).JPG

新入生を迎えるといっても部活動以外に他学年との関わりがなかったため、上級生としてどのように振る舞ったらいいのか分かりませんでした。1年生のときと生活が大きく変わることはなく、このまま2年生も終わってしまうのかと思いましたが、形を変えながら行事を少しずつ再開できた学年でもありました。「都電の旅」に行くこともできました。自分たちでコースを考え、「渋沢栄一博物館」に行ったり、「都電もなか」を買ったり、友だちと過ごす中で初めてのことの連続で、とても楽しかったです。「合唱コンクール」は「クリスマスコンサート」として行うことができました。ギターに挑戦したり、盛り上がるけれども難しい曲を演奏したりしました。先輩方の息の合った演奏や迫力のあるボディパーカッションのパフォーマンスを目の当たりにし、「来年からは私たちが中学校を引っ張っていく番になるのだ」と気付かされました。

20230319_jr_卒業式_re (65).JPG20230319_jr_卒業式_re (91).JPG

そして3年生。新しい学年が始まってすぐに修学旅行に行くことができました。一から行動計画を立てるのはとても大変でしたが、旅行前からとても楽しみで、期待に胸が膨らんでいたことを覚えています。今まで行事ができなかった私たちのために「ユニバーサルスタジオ・ジャパン」に行く行程を考えて下さった先生方には感謝の気持ちでいっぱいです。皆と過ごす2泊3日は楽しくて楽しくて、あっという間に過ぎていきました。盛りだくさんの内容でしたが、修学旅行を通して集団生活を送る上での大切なことを学びました。3年生にして初めてできた体育祭はとても新鮮でした。集団演技のダンスはぎりぎりまで振りの確認をし合いました。踊っている間、先輩方(高校生)からの歓声のおかげで緊張もほぐれ、素晴らしい演技をすることができました。ブロック優勝は叶いませんでしたが、それぞれの競技で皆と一致団結することができました。体育祭を通して、助け合うことの大切さを改めて実感しました。文女祭では学習発表に加え、新たな試みに挑戦することができました。係の当番を全学年を交えて行ったことで、学年を越えて一緒に文女祭に臨むことができたと思っています。4年ぶりに開催された伝統ある「創作ダンス発表会」。私たちは映像でしか見たことがありませんでした。ダンスの練習はとても大変で、先生からの「ダメ出し」をたくさん受け、朝や休み時間、放課後、試験休みを使い、同じグループのメンバーと試行錯誤しながら最高の作品を作り上げるために練習を重ねました。皆で知恵を出し合い、何度も挑戦することの大切さを経験しました。

20230319_jr_卒業式_re (95).JPG20230319_jr_卒業式_re (97).JPG

このように振り返ってみると、コロナ禍が私たちにもたらしたものは悪いことばかりではありません。今までと同じ事ができなことで、新しいものを生み出す力が少しついたり、今まで以上に自分たちとは違うものを受け入れ、多様性を認められるようになったと思います。当たり前が当たり前ではなくなってしまうことを経験し、以前と同じに戻すのではなく、これからどうしたらいいのかを否応なく考えさせられ、たくましく成長させてもらった3年間でもありました。このような厳しい時期を、この文京学院大学女子中学校で先生方や仲間たちと過ごせたことができ、とても幸せです。

20230319_jr_卒業式_re (86).JPG20230319_jr_卒業式_re (67).JPG

同級生の皆さん、たくさん話して、たくさん笑って、勉強を教え合ったり、色々なことを一緒に経験しました。困難を乗り越えられたのは、皆がいつもそばにいてくれて支えてくれたからです。そして、笑顔で卒業を迎えられたのも皆と一緒だからです。今となっては大変だったことや厳しかったこともすべてが宝物です。これからもお互いに切磋琢磨しながら頑張りましょう。3年間ありがとう。そして3年間お世話になった先生方。分からないことがたくさんあった私たちにいつも優しく適切なアドバイスを下さり、良き方向へと導いて下さいました。3年間行事があまりできなかったことから、1つでも多くの思い出が残りようにと、できることは何か考え、様々な行事を企画して下さいました。どれも心に深く残る素敵な思い出となりました。本当に有り難うございました。

20230319_jr_卒業式_re (66).JPG20230319_jr_卒業式_re (54).JPG

最後に家族の皆様。私たちは今日で義務教育の修了を迎えます。「お年頃の」女子のため、言われたことを聞かず反抗したこともたくさんありましたが、それでもどんなときもそばにいて、話を聞いてくれて有り難うございました。高校生になったら自分の力で解決していくことが増えていきますが、これからもどうぞ温かく見守っていてください。

20230319_jr_卒業式_re (99).JPG20230319_jr_卒業式_re (106).JPG

こうして3年間を振り返っていると、たくさんの人の支えがあったからこそ充実した学校生活を送ることができたのだと気付かされます。これからもご指導よろしくお願いいたします。4月から新たな生活が始まります。この3年間の経験を活かし、「誠実・勤勉・仁愛」の精神を胸にそれぞれの目標に向かってこれからも前に進んでいきます。応援よろしくお願いいたします。
最後になりましたが、卒業生を代表し、もう一度心から感謝の言葉を申し上げ、ご挨拶とさせて頂きます。

20230319_jr_卒業式_re (102).JPG

前の5件 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11
受験生特設ページ
資料請求