Bunkyo Blog
文京学院での生活をお知らせします
中学校・高等学校:「放課後の一コマ」
10月
8日
2022
来週から「後期中間考査」が始まります。中学校、高等学校共に、居残り学習や教員の個別指導等が校舎狭しと行われています。
ふと「ウッドデッキ」に目をやると、秋の気候に誘われたのでしょうか、オープンスペースで和気あいあいと学習に励む生徒たちが。国際教養コースの高校1年生でした。
聞くと、「開放的」で「落ち着く」のだそうです。見ているこちらも頬が緩んでしました。こんな勉強場所も「あり」ですね。
学校長フォトダイアリー:「秋の便り(1) ~芸術の秋~」
09月
29日
2022
文京学院の春 ―― まずはサクラが咲き誇り、次第にハナミズキの白い花がそっとほころび始めます。
1912年、日本から米国ワシントンに贈られたサクラの苗木。ポトマック川のほとりで、今もなお美しい花を咲かせ続けています。そして、その返礼として日本に贈られたのが、ハナミズキでした。互いに国境を越えて命を咲かせる2つの花をタイトルにしたフォトダイアリー。
グローバル時代を生きる小学生、中学生の皆さんに向けて、「文京学院のイマ」を写真と共にお届けしていきます。
(中学高校校長:清水 直樹)
■「秋の便り(1) ~芸術の秋~」
暑さも少しずつ和らぎ、秋の気配も感じられるようになってきました。
秋と言えば-「芸術の秋」。校内を歩いていると、思いがけず「芸術」に出会うことがあります。あちらこちらに貼られた文化部の部員勧誘ポスター。
どの部もまるで芸術作品のような力作揃いです。
そんな文化部の生徒たちが、今一生懸命に準備を進めているのが、10月29日(土)・30日(日)に開催される「文女祭(あやめさい)」。この「文女祭」で、生徒たちの日頃の成果をぜひご覧ください。
バックナンバー
■「ウクライナ」(5月18日)
■「3年ぶりの再会」(5月23日)
■「メタバース!?」(6月18日)
■「教育実習」(6月23日)
■「20年後のプリキュア」(7月2日)
■「猛暑の夏~熱中症対策」(7月11日)
■ 「新学力講座」(8月31日)
中学校・高等学校:「ICT委員会(仮称)」発足に関する説明会
09月
8日
2022
本校では、現3年生入学時よりタブレットを導入し、今年度より中学校・高等学校の全学年がタブレットを所持した状態になりました。様々な授業や探究活動等でのICT利用が日々加速しています。こうしたICT環境をより充実したものにするべく、生徒による「ICT委員会(仮称)」が発足しました。
本委員会は、特に生徒主体で学校内におけるICT環境・体制を整備していくことを目的としたものになります。何をすべきなのか、何をすることができるのかを、皆で意見を出しながらこれから考えていくことになります。
これは「自立した学習者」を育成していく本校の教育活動の改革のひとつであり、本来の意味での学力を生徒が身につけるための活動でもあります。これからの委員生徒のアイデアに大いに期待していきたいと思います。